2025日記【021】境界と自由1268

承前:

この際、元禄期の出版事情について考えたいのだが、元禄というのは江戸時代もまだ前半で、情報も少ない。しかしそこは強引に、◼️端数切り捨てで:「猿蓑」 10,416円/「ひさご」 3,333円について考える。

.

まずページ数からいって、「猿蓑」の方がずっと多い。

「ひさご」 元禄3年8月13日刊行/180句/近江膳所の珍碩(後の「洒堂」)の編集

「猿蓑」 元禄4年7月3日刊行 /562句/去来・凡兆の編集

.

両書とも京都の「井筒屋庄兵衛」刊(この前後は蕉門の俳書は多く井筒屋から出版されている)

.

「ひさご」には越人の「序」がある。「猿蓑」には其角「序」、芭蕉「幻住庵記」、震軒「漢詩」、丈草「跋」と異例に散文が多いが、これは芭蕉が俳文集を「猿蓑」に加えようとしたのがうまくいかず、分離して置かれたからだという。

2025日記【021】境界と自由1268 _e0022344_15312150.jpg

季節は移る#iPon

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2025-01-21 17:00 | 2025日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005