ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く

Gigliola Cinquetti「THE BEST OF Gigliola Cinquetti」

いつもチンクェッティを聴こうと思ってなぜか伊東ゆかりに曲がってしまうので、今回はちゃんと聴くことにした。オーラ=ジリオラのファンになって久しいのに、こんなベスト盤しか持っていない。しかももう1枚あったのに行方不明。伊東ゆかりを聴いたあとだから、相当へたくそに聴こえるだろうと思ったのだけどそうでもなかった。やっぱりイタリア語がうまい、あたりまえだ。

もっといろいろ聴きたかったが、サッカーは始まるし、ビールを飲み出したりで・・・こんなところで。読まされる方も大変だと思いますので、スキップしてください。明け方眠くなって、ドイツの得点のところで意識不明となっていました。


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_0133262.jpg


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_0143630.jpg


CATHERINA SPAAK「FLASHBACK」

そこへまたまた割り込むカトリーヌ・スパーク。姫!、身勝手すぎますぞ。これは2枚組ではありませぬか。姫のCD2枚も聴いたら耳が調子っぱずれになってしまいますぞ。


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_030177.jpg


BARDOT ET GAINSBOURG「Bonnie and Clyde」

フランスへ向かいます。BBとゲーンズブールの「ボニー&クライド」ですね。BBちゃん機関銃など持ちまして、その気ですね。ラブラブの時だったので、ご機嫌良く歌っております、くやしいけど仕方ない、でもくやしい。


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_0495718.jpg


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_05028100.jpg


美空ひばり「HIBARI sings Fascination」


突然ですが日本へ。この方に批判的なこと言うヒトはいないかもしれませんが・・・ここまでやるか、という感じですね。スキャットなんか良いですね。


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_11982.jpg


中村晃子「虹色の湖」

ワタシの趣味ですのでご勘弁ください。


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_115681.jpg


西田佐知子「アーリー・デイズ」

西田佐知子になる前は、浪花けい子だったんですね。いくら大阪から来たからって非道いですね。もう少しのところでこの宝物をつぶすところでした。コーヒー・ルンバの歌詞を書いた中沢清二さんてすごいですね。


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_146951.jpg


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_1465593.jpg


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_147419.jpg


ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_1481374.jpg


西田佐知子「コーヒー・ルンバ」

このコーヒー・ルンバは、どう聴いてもいわゆるルンバじゃないですよね。どうやらキューバの“ソン”が英語圏で紹介される時、ルンバになっちゃったらしいのです。だからルンバっていうのはルンバとルンバじゃないルンバがあるのです。なお、B面歌手だった佐知子さんにふさわしく、この曲も最初はB面でした。このヒットがなければ彼女は消えていたでしょう。よかったよかった。



ジリオラ・チンクェッティ「ベスト・オブ」を手始めにいろいろ女性ヴォーカルを聴く_e0022344_3552444.jpg

Commented by nightly at 2006-07-09 00:59
書きかけの人生航路。イタリア〜フランス〜イタリア〜フランスって、またぞろ人騒がせに続く訳ね・・・いいでしょ、いいでしょ。
Commented by kugayama2005 at 2006-07-09 01:04
あれ、まだ起きてたのかね。つくづく思うんだけど、ボクってシツコイ性格なんだろうか?このエネルギーを金儲けに応用できないもんだろうか?
by kugayama2005 | 2006-07-09 00:01 | ♪音楽の楽しみ(欧州スラブ) | Trackback | Comments(2)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005