鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】

船乗りさんで野鳥が好きな方が、以前こんなことを書いていた。・・・船の上をふわふわと力つきたように飛ぶ鳥がいて保護しようと思った。しかしその鳥は普通に飛んでいるだけだったのだ。なぜかというと、船の走る速度と、鳥の飛ぶ速度が、たまたま一致しただけだったのだ。

実は・・・まえから考えていた計画があって、やっとそれを今日実行した。・・・三浦半島の久里浜から、房総半島の金谷までフェリーがある。そのフェリーに乗って海の鳥を撮れば・・・すごい写真が撮れそうだと思った。なにしろ宙にふわふわ浮く鳥だ!

・・・でも海の真ん中には鳥はいなかった。しかたなく風景を撮った。海上からみる房総半島。
鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18252275.jpg

なんとかカモメが来てくれた。
鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18261042.jpg

前方に見えるのが鋸山。
鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18264599.jpg

神奈川から千葉に渡ってもそこはトビの天国だった。
鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18273076.jpg

鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18282316.jpg

鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18284532.jpg


海岸に打ち捨てられたビニールハウスに繁茂する花。
鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18303620.jpg


海に降りてみればそれは忘れていた少年の日の夏休みの想いで。
鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_1831182.jpg

鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_1832968.jpg

鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18323820.jpg


町の電線にはやっぱりいたいたツバメ。今日はおもいっきり撮れました。
鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18325929.jpg

鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18335667.jpg

鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18343617.jpg

鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_1835141.jpg

鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18353215.jpg

おや?街路樹に青虫のえさをくわえたシジュウカラが大声でさえずってます。
鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_183625.jpg

鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18372087.jpg

どうやらこの樹のホコラに巣を作ったみたいです。あんまり見ていて巣を放棄するといけないので早々に退散。もしかして子育て中かもわかりません。・・・シジュウカラがこんなところで産卵するとは驚きです。
鳥撮りの連休・・・(05)・・・東京湾フェリーですごい野鳥写真が撮れると思ったら間違えだった【073】_e0022344_18393649.jpg

ということで、今日は東京湾を横断してみました。
Commented by 紅蓮 at 2007-04-30 20:20 x
おもしろそうなコースだね。
朝はすかっと晴れてなかったんだ。ツバメがよく撮れたのは、レンズがちがうの? そして、青虫がリアル。ぷくぷくして、おいしそうかも。
Commented by 諏訪ッチ at 2007-04-30 22:02 x
確かに、岸からあまり離れると鳥はいないのでしょうね。外洋を航行する船で、渡り鳥が羽休めをしたという話は聞いたことがありますが、それも奇跡に近い確率でしょうね。

地方に行くとやっぱり電線にいましたか。(笑)
シチュエーションが同じだと散人さんにはかないません。
シジュウカラも緑を背景に良いですね~。
Commented by kugayama2005 at 2007-05-01 02:12
紅蓮さん、東京湾フェリーはかつては川崎=木更津もありましたが、今は久里浜=金谷のみです。久里浜に行くのがちと遠いですが、プチ船旅が楽しめます。東京湾といってもあのへんは真ん中まで行くと広々〜していて、あ〜海だ〜という感じですね。旅客のみなら往復1100円です。折りたたみチャリはたためば単なる手荷物ですから無料。(今日はチャリ坊つれて行かなかったけどね。なぜかというとノコギリ山にすぐ登るつもりだったので)
Commented by kugayama2005 at 2007-05-01 02:20
諏訪殿、電線にとまっていれば普通のオブジェですからねえ。東京のツバメはなんで電線にとまっていないかわかりました。ツバメは自分の巣の近くにしかとまらないのですね。したがって東京は巣の場所が限られていて、あまりとまるのを目にしないのです。

このツバメは、金谷から鋸山をへて保田という街に出たら、軒並みツバメの巣があって、あっちにもこっちにもツバメがとまっていました。もっとじっくり撮れば良かったのに、電車が来たので乗ってしまいました。

シジュウカラは街路樹で啼いているのをみつけて撮りましたが、ボクの視線をまくようにフェイントをかけて消えました。巣穴に入ったのですね。これは自転車に乗っていたら気づかないことです。歩いていたから見つけたのですね。しかし歩きはつらい。距離が出ませんから。
Commented by ターボ at 2007-05-01 08:38 x
鳶ですか。鷹のようですね。
Commented by kugayama2005 at 2007-05-01 17:45
ターボ殿、トビもタカの一種ですから、タカと言っても間違えではありませんが。西洋人が日本に来てびっくらするのは、タカがたくさん都会に飛んでいることだそうです。もちろんそのタカとはトビですけどね。
Commented by トントン at 2007-05-01 23:33 x
シジュウカラ、綺麗な色をバックに・・エサはちょっとつらいが・・立派なエサだねえ!!
その昔、海草を水の中で葉書に綺麗に広げて貼り付けると、海草ののりで貼り付く、先輩に教えてもらい、そればっかり作ったのを思い出したのだけど・・出した記憶が無い!
Commented by kugayama2005 at 2007-05-02 04:26
トン姉、シジュウカラの多くは山に帰ったのだろうけど、平地で子どもを産んでいる少数派もいるらしいことがわかった。こんな樹の穴で繁殖するなら、巣箱をかけたら入ると思う。

・・・そういえばムカシは女の子が、押し花や海藻の葉書をつくっていたね・・・もらった記憶は無い!
by kugayama2005 | 2007-04-30 18:40 | バードランド | Trackback | Comments(8)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005