R120真空管アンプでKay Lyra(ケイ・リラ)を聴く・・・

R120真空管アンプを買ったので、今日セットした。言い訳だけど、部品代くらいの値段で売っていたので買ってしまった。今までは、300B真空管のシングルで鳴らしていたのだけど、いくら真空管がウェスタンエレクトリックでも限界があることは事実なのだ。・・・まずR120のために退蔵していたLINNのプリアンプを出して来た。シンプルだけど、とっても良いプリだと思う。真空管のプリを使うべきだという論はとりあえず遠ざけておく。
R120真空管アンプでKay Lyra(ケイ・リラ)を聴く・・・_e0022344_23515416.jpg

つい最近まで、スピーカーケーブルは細い単線が良いと主張し、使っていたホリ何とかの線はアース線に転身してしまった。第二の人生・・・線生である。
R120真空管アンプでKay Lyra(ケイ・リラ)を聴く・・・_e0022344_23521893.jpg

LINNちゃんにはLINNの線を用意しています。
R120真空管アンプでKay Lyra(ケイ・リラ)を聴く・・・_e0022344_23524112.jpg

さて次はパワーアンプにつなぐスピーカーケーブルですが・・・BI-WIRE-8N 1メートル2,240円のお品であります。これがバイワイヤーだからということもあり太いのなんのって、ターミナルの穴に入らねえじゃないか、まあいいや。
R120真空管アンプでKay Lyra(ケイ・リラ)を聴く・・・_e0022344_2353418.jpg

(・・・諏訪殿、今書いている途中ですよ、うぷぷ) さて、前から見るとこんなところです。最後まで前から見ないからどうなっているか心配です、でもないか。
R120真空管アンプでKay Lyra(ケイ・リラ)を聴く・・・_e0022344_23533258.jpg

全体像・・・あれ〜!ってなもんで、実は鳴らしているのはJBLです。オカシイじゃないか。そうなんです。電磁スピーカーの愛ちゃん(スピーカーの名前)が、なんと電源が入らないというとんでもない事態。おかしいなあ〜つい昨日までは、わんわん鳴っていたのですが・・・アンプを換えたのですねちゃったのでしょうか。電磁スピーカーは、永久磁石ではなく、電気磁石を使うので電源が入らないと鳴らないのです。
R120真空管アンプでKay Lyra(ケイ・リラ)を聴く・・・_e0022344_23535210.jpg


で、聴きものはKay Lyra(ケイ・リラ)です。かわいいですね〜。突然日本語で歌いだしますのでびっくりします。アルバムは「インフルエンシア・ド・ジャズ (ジャズの影響)」 なおケイたんのHPは、こちらです。http://www.kaylyra.com.br/
R120真空管アンプでKay Lyra(ケイ・リラ)を聴く・・・_e0022344_0295585.jpg

Commented by 諏訪ッチ at 2007-08-19 00:05 x
ほ~こだわりの逸品のようですね。
私は映画のサラウンドの方向へ行ってしまったので、こちらの方は良く分からないけど・・・・
Commented by kugayama2005 at 2007-08-19 00:47
諏訪殿、5.1サラウンドを2台のアンプで鳴らすっていうのどうですか。5.1サラウンド用のセットになっているスピーカーはちゃっちいのが多いですが、それを全部JBLにして鳴らそうという計画です。・・・ボクはその計画は挫折しましたけど、JBLのセンタースピーカーを持っているのを思い出しました。別駆動でセンタースピーカーを鳴らせば、歌手の唇の合わさる音まで再現されるのではないか、と、まあ、そんなことないかな〜。
Commented by (=゚ω゚)ノ!! at 2007-08-19 02:52 x
おぉ、散人先生のオーディオの全体像が明かされるのは初めてではないですかっ!
ウチも実はケーブル類は更なる秘密兵器を使っとるんですよ♪
正に当塾のツボなので全世界中に広めたいのでゴザイマスが、
いかんせん、公開禁止令が・・・うぅん辛いアルヨ。。。
Commented by kugayama2005 at 2007-08-19 03:19
(=゚ω゚)ノ!! =# そうっけ?・・・ブログやる前のHPではオーディオ機器全部アップしていたんだけど、ばかばかしいから止めちゃった。あんまり自慢できるものもないしさ。日立ローディの例のアンプを2台持ってるのがやや自慢かな。美品なので高く売れるよきっと。・・・そんなことより、線とかの話の方が面白いよね。秘密兵器の線・・・。やっぱりぶっといのか?・・・ははは。8Nは思いのほか素晴らしいよ〜。9Nになると高くて買えないけど8Nで充分じゃないだろうか。すわ〜っと音場が広がる感じで、特にこのR120真空管との相性もなかなかじゃよ。バイワイヤーも正解。以前はバイアンプのバイワイヤーをやってたけど、電磁スピーカーにしてからそんなバカは止めた。
Commented by 諏訪ッチ at 2007-08-19 07:32 x
作業の途中でしたか、何の説明もなくアンプの写真だけなので、?でした。(笑)
私のセットは、メインスピーカーがダイヤトーンのDS-1000でリアスピーカがJBLのcontrolという小さいやつ、センターがパイオニア、スーパーウファーがヤマハ、そしてアンプがオンキョーのAVアンプという寄せ集め軍団で、昔はヤマハのA2000という結構、力のあるプリメインで鳴らしていたのですが、それが壊れてから安物の今のAVアンプにしたら全然鳴りません。
それ以来、力尽きてそのままです。今はとりあえず鳴っているという状態で、こちらの物欲はしばらく封印です。

Commented by kugayama2005 at 2007-08-19 07:50
諏訪殿、深夜のご訪問ありがとうございます。ヤマハA2000というのは有名ですね。6つのチャンネルごとの出力端子があるプリアンプがあれば、いろいろ楽しめますね。そんなのあるのかどうか。本格的に鳴らすには、視聴覚用の部屋がなければだめだ、と悟りましてやめましたが、スターウオーズなんかは明らかに多チャンネルを意識した効果音なので、そういう時は細々5.1を使っています。というかウーファーは使っていないので、正確に言うと5.0というわけです。
by kugayama2005 | 2007-08-18 23:54 | ♪音楽の楽しみ(欧州スラブ) | Trackback | Comments(6)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005