JEANNE MOREAU 「JEANNE CAHANTE JEANNE」(夜夜の美女美女11)

今宵は実は聴きものに迷いまして・・・ステファニア・ボンファデッリのヴィオレッタを聴きたい気持はつよかったのですが、・・・聴きだすと長くなってシゴトに差し支えるので(ブー)、今日はジャンヌ・モローにします。疲れた時は、フランス語の歌が最高です。特に眠れない夜はフランス語の文法など読むと、あっという間に熟睡!

ジャンヌ・モローって(映画もほとんど見てるし)もちろん好きですけど、モローって言うと、小説の「モロー博士の島」を思い出して気味わるくなってしまうんです。


JEANNE MOREAU 「JEANNE CAHANTE JEANNE」(夜夜の美女美女11)_e0022344_242855.jpg
Commented by magic-days at 2007-11-09 23:02 x
ジャンヌ・モロー!!
「黒衣の花嫁」「突然炎のごとく」
まだ見てると思いますが、思い浮かぶのは2つ?

この方のふてぶてしさが、良いですね!
そうだ「マリア万歳」もこの方だったでしょうか?

お歌いになるんですね?知りませんでした。
Commented by カンカン at 2007-11-09 23:02 x
シャンソンは声をはりあげないところが好きです。どこか悟ったようなところも..学生時代に葦原英了の午後のシャンソンを良く聴きました。最近はシャンソンのCD探そうと思っても難しいですよね。
ジャンヌ・モローは「突然炎のごとく」の歌を思い出すのですが(たぶん映画の中の歌だと思うけど)、映画は見たかったけど見ていません。
職場の友人がずっと昔この映画を名画座みたいなところに見に行って竹中直人がいたって驚いていました。
Commented by kugayama2005 at 2007-11-10 04:46
magic-daysさん、そうですね、ヴィヴァ!マリーア。今考えると、ブリジット・バルドーですからね、贅沢な映画です。しかも単なるお遊びの映画にそこまでするのかよ!みたいな。
Commented by kugayama2005 at 2007-11-10 04:49
カンカンさん、と、いうことで今日は「つむじ風」聴いてみましたってわけです。トリュフォーの「突然炎のごとく(原題は「ジュールとジム」)」の挿入歌ですね。
Commented by カンカン at 2007-11-10 06:44 x
そうだった。「つむじ風」っていうのだったんですね。
ジャンヌ・モローとかイヴ・モンタンの奥さんだっシモーヌ・シニョレみたいにちょっと怖いようなふてぶてしい雰囲気の女優さんがフランスにはいましたね。トリュフォーといえば「隣の女」を見たのを思い出します。
昨日はイヴ・ディティエを軽く聴きながら、すぐ寝てしまいました。
Commented by kugayama2005 at 2007-11-11 00:46
カンカンさん、今日突然、突然炎のごとくを見たくなったのですが、実はオーディオ機器の再セットをした際にLPプレイヤーを外してしまったので、めんどくさくなって見ませんでした。残念。
Commented by 諏訪ッチ at 2007-11-11 22:30 x
ジャンヌ・モローが歌を唄っているのは知りませんでしたね・・・
この人は怖いです。
Commented by kugayama2005 at 2007-11-12 01:45
諏訪殿、こわかわいいですね。
by kugayama2005 | 2007-11-09 02:42 | ♪音楽の楽しみ(欧州スラブ) | Trackback | Comments(8)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005