春だ、芽、でたぞ、小さい葉っぱ、ローデンシュトック・アポ・ロダゴンで撮影4

参考までに、ベローズとは何かであります。昨日の写真の最後に、ベローズを最大に伸ばしたところと最短に縮めたところの写真をアップしておきましたが、下のタンポポの写真をご覧下さい。

↓ ベローズを最短にして撮影。
春だ、芽、でたぞ、小さい葉っぱ、ローデンシュトック・アポ・ロダゴンで撮影4_e0022344_6233133.jpg

↓ 同じタンポポをベローズを最長にして撮影。
春だ、芽、でたぞ、小さい葉っぱ、ローデンシュトック・アポ・ロダゴンで撮影4_e0022344_6235814.jpg


とまあ、こういうことなのです。超接写をするためには、このほかチューブで鏡胴を長くする方法がありますが、ベローズはその場ですぐ長さを変えられるので便利です。粘菌も撮れるのではないでしょうか。

・・・次は、日本的でなくモミジを撮る方法を考えたのですが、難しいです。とりあえず焦点を合わせず撮るという姑息な手段に訴えてみました。↓

春だ、芽、でたぞ、小さい葉っぱ、ローデンシュトック・アポ・ロダゴンで撮影4_e0022344_6242231.jpg


ついでにこういう遊びをしてみました。ノーファインダーでさらに焦点も合わせないという写真です。これはなかなか面白いですよ。題して:やぶ椿。ツバキの花の予感だけが写っています。

春だ、芽、でたぞ、小さい葉っぱ、ローデンシュトック・アポ・ロダゴンで撮影4_e0022344_6245077.jpg


・・・アンジェニューを何とか入手しようと、夜毎海外のオークションを徘徊して、先日は格好のレトロフォーカスを見つけたのですが、あっという間に700ドルを超えてしまって手が出ませんでした。米国だけでなく、ドイツ、フランスも見ているのですが、なかなか良いものは出ません。香港で出る場合もありますが、ちょっと怪しいです。
Commented by ターボ at 2008-04-08 08:53 x
こんど、ニコンのレンズで、ではなく舌を噛みそうな名前のレンズを通して、納豆の糸を写してください。
  納豆の糸靡かせて嫁の座に    しをり
Commented by kugayama2005 at 2008-04-08 08:57
ターボ殿!
素晴しきご提案でゴザイマス。問題は納豆をどうやって固定するかですね。
Commented by ekoekolove at 2008-04-08 13:55
右に百回左に百回回すと、強い糸が作れるそうですぜ。
ちなみにお塩を入れると粘りが半減します。
Commented by トントン at 2008-04-08 23:04 x
あはは、納豆を食べるたびに思い出しそうな会話!!で、納豆の糸のような綿毛すごいね!!
ピントを合わせない写真っていいよね、面白い・・何よりもいいのが、花の予感・・・私も素敵な「花の予感」写したくなった!!

Commented by kugayama2005 at 2008-04-09 08:11
エコたん、それからね、納豆菌を目覚めさせるためには、冷蔵庫から出して室温にしておかないとだよ。それでかき回すのは、酸素をあげるためだからね。あったかくなって酸素を吸うと納豆菌は生き返るんだね。そこを撮るわけ。
Commented by kugayama2005 at 2008-04-09 08:12
トン姉、撮れるかどうか、今はイメージトレーニングしてます。納豆を落とす、糸を引く、撮る・・・んん、難しそうだ!
Commented by エコエコラヴ at 2008-04-09 12:04 x
なんだ、知ってたんだ。つまんな~い。
Commented by kugayama2005 at 2008-04-09 20:01
ゑこたん、そりゃ納豆の三題噺でやんすよ。
Commented by 繪子繪子ラヴ at 2008-04-10 00:22 x
そうなんですかぁ~?
実は納豆、お塩入れて粘り消さないと食べたくない邪道人間なんすよ(笑)
あと葱としらすが入ってる方がいいなぁ。卵も入ってたらお代りしちゃう。
Commented by kugayama2005 at 2008-04-10 09:23
ゑこ譚、塩入れたら納豆菌がからいからいくるしいくるしいって死んじゃうからだめだよ。
by kugayama2005 | 2008-04-08 06:25 | ■イメージ保管庫 | Trackback | Comments(10)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005