ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた

今日は言いたいことがたくさんあるけど、ひとつだけ言っておこう。Harcsa Veronikaの、Harcsaは「ハウチャ」と発音することが確定した。なぜならHarcsa自身がそう言ったから。今までハルチャとかハルクサとか勝手に書いていた日本の表記を、統一しませう。

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_103435.jpg


彼女の初来日初演の今日を、関係者はどうセットしたのかしらないが、結論から言おう。東京湾岸の或るクラブで、ハウチャ・ヴェロニカのヴォーカルと彼女のピアノトリオ3人、合計4人の奏者を囲む聴衆は、12人だったのだ。ボクがクラブに行った時、3人の客がいた、ボクがついてビールを飲みだしたあと、8人の客がきた。そういうことなのだ。

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_0565278.jpg


奏者4人と聴衆12人の他は、ビデオカメラを回していた日本人3人+α、スチルカメラを写していたヴェロニカ側と思われるカメラマン1名(オレに撮らせろレンズはアンジェニューだぞ、お前のはニコンじゃないか阿呆)、呼び屋の仲間のブラボー屋数人、あとはクラブの黒服。・・・言っとくけどDJの青木カレンは姿さえみえなかった。歌へたなくせになに考えているんだか、しっかりCDは買ったけど;;

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_0582836.jpg


シークレット・ライブと化した会場で、ヴェロニカはフランス人形の関節が外れたような、独特の肢体で、まったくヴェロニカ風に歌ってくれたので、ボクは嬉しかった。しかし、舞台に12人がはり付いて見るような状況では、やっぱり熱は逃げてしまうという感じがした。

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_12258.jpg


いったい今日のプロモートは何を考えているのだろうか、ヴィデオさえ撮れれば、あとでDVDで売るから元をとれるのだろうか。・・・ボクはつらつら帰り道、考えたけど、しょせんはやっぱりこの湾岸都市の虚偽がそうさせたに違いないとぼんやりと結論づけた。

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_13332.jpg

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_144822.jpg


都市はしょせん嘘でなりたっている。しかし、その嘘をつくるヤツがいるから嘘が形をまとうのだ。そのなかで生身の命がもてあそばれ、消耗していく。・・・まあ、そういうことは、今後ノマドのジャンルで写していきたい。

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_155923.jpg

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_17597.jpg

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_175864.jpg

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_184936.jpg

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_193521.jpg

ハウチャ・ヴェロニカ(Harcsa Veronika)来日のライブに行ってきた_e0022344_1103951.jpg


初めて見たヴェロニカの印象にもっとも近い映像を紹介して終わります。↓
http://www.youtube.com/watch?v=KTcRwzVgeFk&feature=related
Commented by mariko-sugita at 2008-05-10 03:40
身につまされるよぉ〜 おっかな〜い話だよぉ〜
いつも同じ気持ちで歌おうと思っていても・・・やっぱりねぇ。


Commented by 諏訪ッチ at 2008-05-10 06:57 x
散人さんは貴重なライブを聴いたという事なのでしょうか。
それにしてもひどすぎるのではないでしょうか。盛り上がらないよな~
写真は描写が素晴らしいですね。トワイライトレンズはこれですね。
欲しくなりましたよ。
Commented by kugayama2005 at 2008-05-10 07:50
マリコさん実が詰まっちゃいましたか、やっぱり。
はるばるハンガリーから呼んでおいて、これはないだろ!
 って実際はらがたちました。
東京のふつうのライブ・ハウスでやれば満席間違いなしなのでしょうけど。
切符がぜんぜん売れていないのになんの営業もしなかったのだろうか。
 マリコさんの場合はNHKホールでも満杯になるからよいではないですか。・・・
Commented by kugayama2005 at 2008-05-10 08:04
諏訪殿、そうそう前向きに考えましょう。
 貴重な日本初演を、目の前でみた!
ややや、アンジェニューに惚れましたか?
 これはレトロフォーカスじゃない135mmf3.5です。
 135mmf2.8のもありますので・・・。
最後のミニーマウスを見るとわかるのですが、なんとミニーマウスを作っている素材が写っています。夜ですよ!、そしてシルエットでしか見えない被写体なんですけど、写真見て、あ〜あ然。
 ちょっと探してみましょうか、アンジェニュー。最近安いです。
 なぜ安い(というよりリーズナブル)かというと、今まで日本の中古市場の値段で買っていたのに、今は誰でも外国の中古市場から直接買えるので、値段が平準化したのです。古いレンズが人気なのは日本だけかもしれませんし、デジカメに古いレンズを付ける発想は海外にはないのかもしれません。
Commented by nightly at 2008-05-10 23:09
勿論現場に立ち会ったわけではないけれどチミの怒りが伝染したぞ!ハウチャ、なんだかかわいそ愛しいぞ!
Commented by ekoekolove at 2008-05-10 23:10
ふむ。
日本に厭な印象を持たれなければ、なかったことにしたいお話ですね。
日本は売りさばくのは上手ですから、PV撮影のような感覚だったのかも知れません。
クラブでのライヴは場合によってはガラ悪いですから、落ち着いて聴けたのも良しではないですか?
演奏者さん方には折り込み済みだったと思いますよ~。
願わくば、日本の良いところをご覧になって戴きたいですね~。

そのレンズ、やっぱり欲しい・・・・・
ズームレンズを旦那さんに盗られそうな勢いなので、もういっこ・・・・・
Commented by 諏訪ッチ at 2008-05-11 00:15 x
是非入手方法を教えてください。
海外のオークションと言われても、全然わからんのです。
ご教授の程、よろしくお願いいたしますです。
Commented by kugayama2005 at 2008-05-11 00:35
nightlyどん、そうでしょそうでしょ。ふざけた話だよ。
ところでさっき、ボクのiBookG4のHDがキキキーと鳴って起動しなくなっちゃったよ。お陀仏だろうか。酷使したからなあ。いつも旅には持っていってたし。エアマック高くて買えないよ。どうしよう。
Commented by kugayama2005 at 2008-05-11 00:42
ゑ子たん、日本に嫌な印象持ったと思いますよ、やっぱり。
キップが4200円で、何か飲まなくちゃいけないから、最低5000円だけど、クラブ側が招待で20人くらい音楽関係者を入れてもよかったんじゃないか。

レンズねえ、130ミリはちょっと扱いにくいかもしれない。鳥撮りには短すぎるし、街撮りには長すぎるって感じかな。それに当然マニュアルだしね。出物情報はブログに書きます、って業者っぽくなってきた。
Commented by kugayama2005 at 2008-05-11 00:43
諏訪殿、ではキンキン中に、ブログで古いレンズの買い方、って記事を書きます。
Commented by 諏訪ッチ at 2008-05-11 23:41 x
よろしく!
Commented by kizuchimo at 2008-05-12 15:22 x
はじめまして。Harcsa Veronikaで検索していた通りすがりの者です。
Ikspiariはそんな状況だったのですね。お察し申し上げます。僕は先日のJZ Bratに行ってきたのですが、席は埋まっていましたし(食事ONLY客もいたかもしれませんが)、反応も上々でしたよ。アンコール2回で、ライブ終了後にはファンと談笑していました。プロモートの仕方には問題大ありかと思いますが、きっと楽しんでもらえたことと思っています。いいライブでした!
Commented by kugayama2005 at 2008-05-12 21:37
kizuchimoさん!、そうでしたか!、よかったよかった。せっかくハンガリーから来て、初日あれではすごく気の毒で・・・。でも、気を取り直してくれたかな!・・・初日の公演は、6月25日、26日の24:00から、J-WAVE(81.3FM)で放送されるそうです。kizuchimoさん、またいろいろ教えてくださいね!
by kugayama2005 | 2008-05-10 01:11 | ♪音楽の楽しみ(欧州スラブ) | Trackback | Comments(13)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005