3周年・映画を見よう(9) 1000円のDVD

1000円のDVDを5枚買った。今は見る時間がないので、八月に見ようと思う。一番見たいのは、森一生の「ごろつき船」だけど、マキノの「続・丹下左膳」もわくわくするほど面白そうだ。両方とも大河内傳次郎なのである。そして「三万両五十三次」も傳次郎、「丹下左膳餘話 百萬両の壺」に通じる映画だと思う。


三万両五十三次 木村恵吾
ごろつき船 森一生
続・丹下左膳 マキノ雅弘

3周年・映画を見よう(9)  1000円のDVD_e0022344_5445690.jpg
3周年・映画を見よう(9)  1000円のDVD_e0022344_5451410.jpg
3周年・映画を見よう(9)  1000円のDVD_e0022344_5452957.jpg


実は未見の溝口がまだあるのだ。武蔵野夫人は傑作との話はよくきくのだけど、また見てなかった。しかしなにか見る前から既視感があって、素直になれないのだ。
雪夫人絵図 溝口健二
武蔵野夫人 溝口健二3周年・映画を見よう(9)  1000円のDVD_e0022344_5454793.jpg

3周年・映画を見よう(9)  1000円のDVD_e0022344_546984.jpg

Commented by magic-days at 2008-07-23 14:05
何だか子供の頃に帰ったみたいですね。
うろ覚えながら記憶に残っていますよ。
大河内伝次郎は、人気のある方だったんでしょうね。
覚えてますもの。
雪夫人絵図の中央の方は、浦辺さんなの?
木暮実千代さんだと思ったけど・・・
出演者に載ってないですね?
山村聰さんも皆さんお若いですね!
当たり前ですね!
リアルタイムではないですが、
多分丹下左膳は、見てるだろうなー(笑

嵐寛寿郎の「鞍馬天狗」は、まだ後ですか?
kugayamaさんの趣味じゃないでしょうけど・・・
あっ、監督で集めてるのね?(笑
Commented by kugayama2005 at 2008-07-23 21:01
牟礼マジックさま、むかしの映画はいいですね〜。それがたった1000円で買えるなんて、嬉しいです。遺族が著作権を主張していると、黒澤みたいに馬鹿にされてしまうのです。
Commented by magic-days at 2008-07-23 21:43
黒澤みたいに馬鹿にされてしまうのです。>
あっははは、そうなの?

私はブックオフに読まなくなった本を持って行って(これって
kugayamaさんに馬鹿にされるだろうなぁ〜)DVDを買って
来ます。
勿論+アルファしなければ、買えません。
古本安過ぎ!!
Commented by kugayama2005 at 2008-07-23 22:01
牟礼マジ姉、黒澤映画は、日本の標準です。その標準が、遺族の著作権主張によって、ふつうの人々に見られない、という現象が20年以上続いているのです。TVでは放映されない、DVDにもならない。ボクはLDで黒澤映画は全部集めましたから、言う権利があると思います。黒澤映画を、若い人が見なかったことによって、今のとんでもない日本社会の崩壊があるのです。日本がここまで駄目になったのは、黒澤の遺族の責任だとボクは思います。
Commented by magic-days at 2008-07-23 23:18
最近BS2で、黒沢没後10年記念で若い頃の作品をやってるよね。
黒澤明は、若い頃の方が良い映画作っていた様な気がするけど、
社会派で地道な(?)のね?
映画作りに燃えていたのだろうね。
若いと言う事は、昔は純粋で真っ直ぐだった気がする。
若者からそれを奪ったのは、何だろう?
とつくづく考えさせられます。(笑・・私らしくないね?
Commented by nightly at 2008-07-23 23:54
1000円という設定は良いのだが、オリジナルの出所は?画質は??
木暮実千代の「雪夫人絵図」と山中貞雄の「人情紙風船」はゲットしたいが・・・
Commented by kugayama2005 at 2008-07-24 08:34
magic-daysさん、あ、まだ没後十年ですか。最後のほうの映画はちょっと悲惨だったから、もう没後30年くらいな感じですけどね。初期の黒澤は、習作っぽいけどなかなか面白いですよね。でもやっぱり、三船あってということもありますけど。

ワカモノから失われたのは、運命に対する感謝だと思います。それは社会体験を通じて学ぶ前に、自然体験を通じて感じるものだと思うのですが。
Commented by kugayama2005 at 2008-07-24 08:38
nightlyどん、あんまり難しく考えないで買っちゃったんだけど。まだ見てないからわかんない;; 成瀬とかもでてるけどボクはあんまり興味わかない。ムカシ、京橋のフィルムセンターには通ったのだが。
by kugayama2005 | 2008-07-23 05:46 | ■映画の楽しみ | Trackback | Comments(8)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005