柴田 淳「カラフル」(真夏に聴く女性ヴォーカル001)

今日は中標津に行った関係で、自分では「どさんこハーフ」と言ってる、お母さんが?中標津出身らしい柴田淳「カラフル」を聴こう。・・・実は今日、駅ビルで半額セールやっていたので帰りがけに買ったのだ。

柴田 淳「カラフル」(真夏に聴く女性ヴォーカル001)_e0022344_213848.jpg


そして、お気楽に自転車旅行を楽しんできたわけだけど、ちょっといつもは考えない世界の政治経済事情なども、ぶらぶらしているうちに考えたものだから、書いてみます。

1930年代、世界恐慌時の銀行ギャングを描いた「俺たちに明日はない(Bonnie and Clyde)」<1967年:クライド(ウォーレン・ビーティ)ボニー(フェイ・ダナウェイ)>をという映画を見たことあるヒトも多いと思う。でも今日の話は、ボニーとクライドじゃなくて、フレディーとファニーなのである。

日本のマスコミっていうのは、トンチンカンなのだろうか。フレディーとファニーの報道をほとんどしていない。それとも、もう分かっていることなので、いちいち騒がないだけなのだろうか。それとも深刻すぎて震えているのだろうか。

フレディーというのは米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)で、ファニーは米連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)のことである。この二つの政府系住宅金融会社が破綻に瀕している。この2社が保有、保障している債券がなんと総額5兆ドル(530兆円)で、海外での国別保有額は多い順に、中国3760億ドル(40兆円弱)、日本が2290億ドル(24兆円強)と言われている。

日本の保有分の内訳は、わかっているもので多い順に、

農林中金:             5兆5000億円
三菱UFJフィナンシャル・グループ:3兆3000億円
みずほフィナンシャルグループ:   1兆2000億円
三井住友フィナンシャルグループ:    2198億円

と言われている。農林中金の自己資本は4.5兆円弱、三菱UFJ8兆円強として、なんと農林中金は自己資本丸々以上、三菱UFJも自己資本の4割が、炎上する可能性がある。皮肉なことに、バブル崩壊を生きぬき、資金に余裕のある機関が率先してフレディとファニーを抱き込んでしまったのだ。

そして、上位4社を合計しても24兆円にはぜんぜん届かないのが不気味だ。民間が細かく持っているとしても、国の機関が相当持っているのではないかとささやかれている。隠れている10兆円の火薬庫だ。

フレディとファニーは公社なので、破綻しても米国政府が面倒見てくれるだろう、などというのは甘すぎる。公社という名でも、一般の株式会社でしかなく、米国ができるのはせいぜい対症的な資金繰りの援助だけで、すでに、too big to fail(大き過ぎてつぶせない)の時期はもう過ぎて、「すでに救えない」とさえ言われている。

♪♪

フレディとファニーの炎上は、ボヤ程度なのか、現在の経済体制を倒壊させるほどの大爆発なのか?、そういうことは、もう自分で考えるしかないのです。ボクの言いたいことは、アナタの生活、家庭経済の収支のありかた、遊び感覚でしている投資などをしっかり見直して、どうか資金を撤退して一番安全な場所に移動してください、ということです。もっと資産を持っているヒトは、最低でも銀行口座を決済性預金に今すぐ変えてください。

1998 年「ロング・ターム・キャピタル・マネジメント」(Long Term Capital Management)が破綻した時、当時の連邦準備制度理事会・グリーンスパン議長の超法規的措置で、数千億ドルの資金援助が行なわれ、世界経済は破滅から救われた、といわれています。今回は千億ドルというレベルではなく、2兆ドルくらいの穴はすぐあくのです。そして2兆ドルの穴をふさぐ能力は、残念ながらどこにもないのです。

2010年までのあと2年弱の間に、起こらないことを願いつつも、とんでもないことが起こる可能性は高い、と思いながら・・・チャリ坊と話し合ってきました。
Commented at 2008-08-06 23:47
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by カンカン at 2008-08-07 12:48 x
そうかアメリカが何とかするわけではないのね。
わずかな預金でも安全なところにおいておきたいですね。
銀行に預けていてもいいことないですね。どうしたらよいのでしょう?
具体的な金額で説明されると怖いです。
ペイオフとかできたとき、銀行がつぶれていくのかななんてよぎっていましたが、何とか立て直っていたのですね。
Commented by kugayama2005 at 2008-08-07 18:04
カンカンさん、フレディとファニーは米国債並みのAAAに評価されていますけど、その根拠は、いざとなったら米国政府がなんとかするだろう、という「根拠のない」見込みにあります。米国という国の理念からして、フレディとファニーを国有化という手法で保護するとは思えません。今浮上しているのは、フレディとファニーが優先株を大量に発行して政府がそれを買うという案です。いずれにしても総額が大きいので、クラッシュを避けるとしても、信用収縮によるドル安、原油高によるインフレという業火に焼かれて、米国版「失われた十年」が予見されます。ボクらはともかく災難から逃げるために、情報収集が必須だという意味で書いてみました。
Commented by 諏訪ッチ at 2008-08-07 22:07 x
マスコミに政府が圧力をかけているのではないかと思っています。
サミット大成功などと言っている場合ではないと思います。
オリンピックでまた恰好の話題そらしが出来てホッとしてますね。
福田さん。
Commented by kugayama2005 at 2008-08-08 08:15
諏訪殿、まあ、解決策が無いので、思考停止状態かな~と思ってます。
日本だけうまく切り抜けるのは難しいですね。ただし円高にははどめがかかりました。
by kugayama2005 | 2008-08-06 21:39 | Trackback | Comments(5)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005