久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】

午後から小雨もようらしいので、近場へ行くことにした。「秋の気団の縁にそい鳥は移動する」という散人理論にしたがえば、ジャスト秋の鳥が来ているはずなのだ。

小百合様、と言っておこう。葉は意外とげじげじなのだ。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20505858.jpg

久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20513863.jpg

大待宵草のつぼみがおもしろい。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20522019.jpg

はらはらと飛び立つ鳥はやっぱり秋の鳥さんなのだ。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_2053997.jpg

最近ヤマセミが撮りたくてうずうずしているが、「カワセミもろくに撮っていないくせに、ヤマセミとは生意気だ。カワセミをもっと撮ろう、と思っていた矢先、カワセミきたる。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20535616.jpg

絵にかいたような枝にとまってくれた。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20544121.jpg

ほらほら来たぞ千鳥類。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20551988.jpg


久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20555163.jpg


久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20562480.jpg


久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20565066.jpg

舌なめずりしている蝶なのである。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20572286.jpg

花というのはじっさいエロチックだ。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20575230.jpg

ケムンパスくん、早く大きくならないと寒くなっちゃうよ。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_20592456.jpg

アケビっていうのもなかなか大きくならないもんだな。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_2102861.jpg

もう味わいつくす夏日は少なくなっているのだ。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_211239.jpg

隣にいた二人連れの鳥見人が「スズメ」と言って去って行ったが、そういう思想はきわめて危険だ。スズメ色したスズメ型の鳥を「スズメ」と言ってしまったら、世の中の一番大事な物、「そうじゃないもの」を見逃してしまうのだ。立派なムシクイくんが虫を食っているのである。で、この鳥やなんだ?
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_2122794.jpg

久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_2131233.jpg

ムシクイの仲間はじつに難しい。わからないのでムシクイ仲間、ということにしておこう。
久しぶりにホームグラウンド周回、いつもの湾岸【バードランドのチャーリー・ボウ182】 _e0022344_2134897.jpg


接写はキルフィット・マクロキラー、鳥は同テレキラー300mmなのだ。
Commented by 紅蓮 at 2008-08-23 21:36 x
すごい! チョウチョよく撮れてる。芸術作品。
でも、ケムンパス君はパスだよ~ん。
Commented by 諏訪ッチ at 2008-08-23 22:25 x
今年はついにカワセミが来ない夏に終わりそうです。
ところどころにグルクネが・・・
蝶が素晴らしい!
この鳥はなんでしょうね?セッカのようにも見えますね。
Commented by トントン at 2008-08-23 22:46 x
もう、秋のお知らせが来ましたか?なんだかホッとします。
小百合様・・我が家にも、3本!花をつけました・・・葉はげじげじです!
蝶々の舌なめずりのグルリンは、上のはどこに隠れているのですおう??目までが・・・すごいアピール!よく撮れている!!
Commented by カンカン at 2008-08-23 23:43 x
みんなすごく鮮やか・・
蝶々もすごくリアルだし、毛虫でさえすごくきれい!
Commented by kugayama2005 at 2008-08-24 06:15
紅蓮さん、山は事故含みでたいへんでしたね。それでも山へ山へ魅かれる気持ちはわかりますが。毛虫はおもしろいよ!、だって毛虫という虫があるわけじゃなくて、みんな近い将来、蝶か蛾になるわけでしょ?、いったいキミは何になるんだ?
Commented by kugayama2005 at 2008-08-24 06:17
諏訪殿、夏のカワセミは、どっかの土手とか斜面の巣で、子育てだと思います。したがって今頃から子育てが終わったカワセミは、あちこちに分散するのでは?・・・セッカ、そうも見えますね。悩みます。
Commented by kugayama2005 at 2008-08-24 06:20
トン姉、秋のお知らせ、早いですね。蝶の口は、小さく丸まっているのですね、それをにゅ〜っと伸ばすのです。
Commented by kugayama2005 at 2008-08-24 06:23
カンカンさん、フランス語では蝶も蛾もパピヨンなのだそうですが、日本では蛾を蝶ということは絶対ないですよね。言葉は脳を映しているのだろうか。
Commented by magic-days at 2008-08-24 08:59
3枚目いいですね!
こういうの好きです。
もう、秋なのですね・・・・
この虫さん綺麗ですね、どんな蝶になるんです?
チドリは可愛くて好きですね。
これは、シロチドリ?どのチドリとも少しづつ違う様で
ムシクイさんと同じで難しい?

私も1年前だったら「雀かな?」と言ってましたね。
今なら分かりますよ!
雀さんは「おてもやん」ですよ。
可愛い頬紅を付けてお洒落してますのよ!(笑

鳥の季節がやって来ましたね。
楽しみにしています!
Commented by magic-days at 2008-08-24 11:05
ごめんなさい。4枚目でした。
3枚目は、私か!(苦笑
Commented by kugayama2005 at 2008-08-24 15:02
magic-daysさん4枚目・・^^
こういうのは結構撮ろうと思えば撮れます〜
Commented by カンカン at 2008-08-24 22:21 x
ありえない感性。蛾と蝶が同じ単語なんて・・そこで蛾をうちにある辞書で調べたらpapillon nocturne ・・かっこいい!これでこそフランス語!
日本語でもこんな表現ありましたね・・
そうえいばパリで大昔に泊まったホテルpapillonという名前の古いホテルでした。
Commented by kugayama2005 at 2008-08-24 23:56
カンカンさん、papillon nocturneですか、かっこいいですね〜。「夜」は外国語でなんと言うか、ボクの頭ではいま、「ノイテ」とか「ノーチェ」と言う言葉が返ってきます。完全に頭が南下しているのですiね。

A child said What is the papillon nocturne?
Commented by kugayama2005 at 2008-12-09 06:41
金魚だって虫の一種じゃないのか〜?
by kugayama2005 | 2008-08-23 21:08 | バードランド | Trackback | Comments(14)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005