2008年 10月 18日
Carl Zeiss Diascope 65 T* FLについてちょっとまとめて書いておこうかな。Diascopeというのは商品名、65というのはレンズの口径65mm、T*というのはツァイス独特のコーティングで「ティースター(独:テーシュテルン)」と読む、FLはホタル石レンズであること。 望遠鏡のレンズの素材は、FL=ホタル石レンズとか、人工の素材EDガラスとかが主流です、EDガラスを使ったニコンの望遠鏡などは実にしっかりとした像を結びますが、FL=ホタル石レンズはどちらかというとグラデーションの再現に優秀のように思えます。 メーカーとしてはカール・ツァイスのほか、ライカ、そしてスワロフスキーというオーストリアのメーカーが有名です。しかしレンズは日本製が多いです。他に日本のメーカーではニコンや望遠鏡専門メーカーがいくつかあります。 日本ではこういう地上望遠鏡(天体望遠鏡に対して地上と言います)を「フィールドスコープ」と言いますが、海外の通販などを調べると「スポッティングスコープ」と書いてあります。実は射撃の的に当たった弾痕を調べる用途のためにつくられたので、スポッティングスコープというらしいです。 実はこのDiascope65の上位機としてDiascope85というのがあって、なんと口径85mmなのです。そのうちほしいなあ、と思っていたら円高になってきたので、海外の通販で調べると安く買えますよ。ちなみに米国の実態経済はすでにおかしくなっていて、ニューヨークの目抜き通りの高級家具店で、70%引きとか80%引きとか値引き販売をしているという。買い物のチャンス。 で、結論から言うと、85mmは買わなかったのです。なぜなら、確かに大口径(明るいレンズ)の利点は大きいけど、焦点深度が浅くなり、倍率も高くなるので、ともかく失敗ショットが量産されるらしい、ということを知ったからです。60mm程度の口径のものが一番扱いやすいという、信頼すべき情報を得たわけです・・・。(今のところ) これがそのCarl Zeiss Diascope 65 T*をキャノンに付けたところ・・・ん?、なんかご意見でも? ![]() グラデーションをためしてみる。(こういう画像でメモリー上についたゴミを見る) ![]() オオバンさんが、なんとアシの葉っぱを食べてます。 ![]() きたきた、もぐりっちょ兄弟姉妹。 ![]() ![]() お願い!、この枝にカワセミさん、とまってくださいませ。・・・この後、カワセミさん来たのだけど、スルーされまたっ。・・・お願いとまって、100円あげる〜。 ![]() 〜すみません・・・何時もの湾岸スターさんたち、フォロ−お願いいたします。 ![]() 後は「葉っぱ子!勝負!」って、誰もわからない目的に向けて、特訓;;だ〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は決めたい、葉っぱ子勝負!
by kugayama2005
| 2008-10-18 14:49
| バードランド
|
Trackback
|
Comments(5)
すごい・・こういう私にはわからないことをこんな風にわかっているなんて・・いつもと違って(笑)尊敬しちゃう!!
それにしても、この誰にもわからない目的に向けちゃっているこれ、笑っちゃうくらい面白いじゃない・・「書」かと思うくらい・・・何の字か!?!葉っぱ子というよりかは、大人の洒落た葉っぱだよ!!
トン姉、そうか〜、書にも見えますねえ。撮ってる本人にわからんってのが面白い。明日も撮ろうっと。
カギコメさん深夜に登場。わかりました〜。(後でこの書き込みは個人情報を含むので削除します)
この道具で写真が撮れるという事が信じられないですよ。
それも手持ちでMFでこれだけ撮れるとは、職人技ですなぁ~
諏訪殿、月曜日にまた望遠鏡のこと書きます。デジカメってものがここまで発展したので、こんなことも出来るようになったのですね。すごい話です。自動焦点になれるとマニュアルはキツイですけど、なれれば大丈夫。
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
リンク
タグ
Distagon T* 4/18 ZM
01 STANDARD
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconve
散人散華
Cine-Xenon
カルトーラ
OM-D E-M1
Carl Zeiss S-Planar C 120mm F5
雅 MIYABI
Olympus E-5
女性ジャズピアノ(日本)
Carl Zeiss Planar T* 1,4/85 ZF
LUMIX G VARIO 100-300mm
EF400mm F5.6L USM
Lisa Ekdahl
PENTAX Q-S101
Zeiss Jena for pentacon six
変換
PANASONIC LUMIX DMC-CM10
RICOH GXR MOUNT A12
東京写真 Tokyo photograph
LEITZ WETZLAR SUPER-ANGULON
CANON EOS 7D
Carl Zeiss T* Sonnar f2.8/180m
OLYMPUS OM-D E-M1
STANDARD PRIME
ワンポイントカラー
Apo-Makro-Planar T* 4/120
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8
鳥
Kowa 6mm F/1.4
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
APO-MACRO-ELMARIT-R 100mm
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
Imagon 300mm
上原ひろみ
Apo-Makro-Planar T* 4/120(京セラ)
Rodenstock Imagon
Imagon
セイタカシギ
里なき人と、夜なき鳥
Carl Zeiss Ultron 50mm
iMuvie
COSINA NOKTON 25mm F0.95 Micro
Kern Macro Switar
PENTAX Q-S1
ソリッドモノカラー
Patricia Petibon
575短詩
EF 300mm F2.8L USM
01 STANDARD PRIME
PENTAX67 75mmF2.8
Carl Zeiss Jena Flektogon 50mm
oldcapitalinJapan
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2
sugargalette,TOKYO
OLYMPUS OM-D E-M5
Jena DDR Sonnar 180mm F2.8
ライカ ズミルックス f1.7/23mm ASPH.
LEICA Summicron f=5cm 1:2
APO Mamiya A 200mm/f2.8
Carl Zeiss Ultron 50mm
夢千夜一夜
PENTAX 645D
アンジェニュー
ライカ ズミルックス f1.7/23mm ASPH
EF 300mm F4 L IS USM
EOS 5DS R
Hilary Hahn
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0
solitude binarystar TOKYO
コアジサシ
M.ZUIKO 60mm F2.8 Macro
深度合成
EF300mm F2.8L USM
01STANDARD PRIME
BORG89ED
里なき人と夜なき鳥
Carl Zeiss Planar T*1.4/85 ZE
NANOHAx5(なのはx5)
Carl Zeiss Distagon 18mm F4 ZM
MTS
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||