2008年 10月 20日
GEOMA ED 65-S【バードランドのチャーリー・ボウ203】
ビクセンという望遠鏡のメーカーがあって、デジカメとの親和性のある製品をつくっており、ボクはCarl Zeiss Diascope 65を買う前にGEOMA ED 65-Sというビクセンで一定期間撮ってみたのだった。今日それを引っ張りだしてみたので、下の写真をごらんください。大きさはツァイス・ディアスコープといっしょ。形状はストレートである。
使ってみてビイックリした。なにしろ凄い倍率なのである。ビクセンの望遠鏡は、望遠鏡用の接眼レンズをつけたまま、カメラに装着出来るという便利(というか経済的)なシステムになっているのだけど、接眼レンズの焦点距離によって全体の倍率が変わる。これでは倍率かけ過ぎなのだ。同じものを同じ位置からビクセン・ジオマ(上)とツァイス・ディアスコープ(下)で撮ってみよう。
ビクセン・ジオマ
ツァイス・ディアスコープ(換算1000mm程度)
ビクセン・ジオマ
ツァイス・ディアスコープ
あ〜びっくりしたけど、ビクセンもけっこう写ってるじゃないですか。
その他の写真。カモさんたちも集まってきました。なぜかいろんな種類が集まって、わっせわっせと行列をつくっていたと思ったら、いつの間にか種類別の群れに編成替えになっていたり、面白いです。
セイタカちゃんの飛びものは我輩の独壇場。こういう写真は自動焦点じゃ撮れないでしょう。
秋は深まりまたまた面白いことになりそう。鷹はどっかに行っちゃったけど。
40Dじゃないすか?
旦那のが・・・・・・・・・・・・
でも重くて、白いレンズ着けたら持ちあがりません。
ズル~ズル~ズルい~!!!!!!!!!!!!
あたしも40Dでカチッっと撮りたい!!!!!!!!!!
それとも早起きですか?
ソ〇ーさんは気温が低いと誤作動しますよ。
アルプスの雪山に登るロープウェイの中で目を回してました。
冬に北海道にいらっしゃるなら、〇。ノンも持ってゆかれた方がよろしくってよ。
でも、夜中にカモいっぱいだし・・・ズルズル〜とか書いてあるし・・・温かいお蕎麦食べたくなっちゃったぁ。
40Dはオ-ルラウンドな優等生ですね。この値段で6.5枚の連写はお買い得です。
ソニーは新しく出たフラッグシップ機ですか?
確かオリンパスも買ったですよね。
う~ん。レンズもボディーもすでに地獄状態なのでは・・・
ゆっくりで結構ですよ。
何と正月には買っていたのですか40D。お人が悪い。
確かにキャノン以外でほしいのはミノルタですね。
ボディー内手ブレ防止が絶対有利ですよね。キャノンも出すのでは?という噂もありますが。
このカイツブリは近所にいるのとちょっと違いますが、幼鳥かな?
キンクロとオナガガモの行列は面白い。そちらの方がたくさん来ていますね。
売られちゃうから、帰ろうね、繪子・・・・・