GEOMA ED 65-S【バードランドのチャーリー・ボウ203】

GEOMA ED 65-Sという練習機があるのを忘れていた。
ビクセンという望遠鏡のメーカーがあって、デジカメとの親和性のある製品をつくっており、ボクはCarl Zeiss Diascope 65を買う前にGEOMA ED 65-Sというビクセンで一定期間撮ってみたのだった。今日それを引っ張りだしてみたので、下の写真をごらんください。大きさはツァイス・ディアスコープといっしょ。形状はストレートである。

GEOMA ED 65-S【バードランドのチャーリー・ボウ203】 _e0022344_23591634.jpg


使ってみてビイックリした。なにしろ凄い倍率なのである。ビクセンの望遠鏡は、望遠鏡用の接眼レンズをつけたまま、カメラに装着出来るという便利(というか経済的)なシステムになっているのだけど、接眼レンズの焦点距離によって全体の倍率が変わる。これでは倍率かけ過ぎなのだ。同じものを同じ位置からビクセン・ジオマ(上)とツァイス・ディアスコープ(下)で撮ってみよう。

ビクセン・ジオマ
GEOMA ED 65-S【バードランドのチャーリー・ボウ203】 _e0022344_00197.jpg

ツァイス・ディアスコープ(換算1000mm程度)
GEOMA ED 65-S【バードランドのチャーリー・ボウ203】 _e0022344_005755.jpg


ビクセン・ジオマ
GEOMA ED 65-S【バードランドのチャーリー・ボウ203】 _e0022344_013441.jpg

ツァイス・ディアスコープ
GEOMA ED 65-S【バードランドのチャーリー・ボウ203】 _e0022344_062278.jpg


あ〜びっくりしたけど、ビクセンもけっこう写ってるじゃないですか。

その他の写真。カモさんたちも集まってきました。なぜかいろんな種類が集まって、わっせわっせと行列をつくっていたと思ったら、いつの間にか種類別の群れに編成替えになっていたり、面白いです。
GEOMA ED 65-S【バードランドのチャーリー・ボウ203】 _e0022344_0312510.jpg

GEOMA ED 65-S【バードランドのチャーリー・ボウ203】 _e0022344_033387.jpg

セイタカちゃんの飛びものは我輩の独壇場。こういう写真は自動焦点じゃ撮れないでしょう。
GEOMA ED 65-S【バードランドのチャーリー・ボウ203】 _e0022344_0341162.jpg

秋は深まりまたまた面白いことになりそう。鷹はどっかに行っちゃったけど。
Commented by ekoekolove at 2008-10-20 00:18
あれ?カメラ・・・・・・・・・
40Dじゃないすか?
Commented by kugayama2005 at 2008-10-20 00:30
繪子たん、げげげ、ばれたか。ギガ痒ス。
Commented by ekoekolove at 2008-10-20 00:48
うちにもありますけど・・・・・・・・・・・
旦那のが・・・・・・・・・・・・

でも重くて、白いレンズ着けたら持ちあがりません。

ズル~ズル~ズルい~!!!!!!!!!!!!

あたしも40Dでカチッっと撮りたい!!!!!!!!!!
Commented by kugayama2005 at 2008-10-20 01:05
繪子たん40Dってまあ万能機っていうか、そこそこっていうかね。ボクはkissの方が撮りやすいけどね。こんどSony買おうと思ってるんだ、というか、思ったと買ったと同時だった。要するに買っちゃったんだけど。
Commented by ekoekolove at 2008-10-20 02:13
なんで夜更かし?
それとも早起きですか?
ソ〇ーさんは気温が低いと誤作動しますよ。
アルプスの雪山に登るロープウェイの中で目を回してました。
冬に北海道にいらっしゃるなら、〇。ノンも持ってゆかれた方がよろしくってよ。
Commented by kugayama2005 at 2008-10-20 02:22
繪子たん、低温ではバッテリーがまずだめっちゃ。だからカメラを腹巻きの中にいれておけば良いのである。そうか〜北海道でオオワシとか撮らないとね。車ないから凍死するかも。
Commented by mariko-sugita at 2008-10-20 02:36
ホントだ!夜更かししてる〜!!
でも、夜中にカモいっぱいだし・・・ズルズル〜とか書いてあるし・・・温かいお蕎麦食べたくなっちゃったぁ。
Commented by 諏訪ッチ at 2008-10-20 21:30 x
本当に40Dではないですか。いつの間に!
40Dはオ-ルラウンドな優等生ですね。この値段で6.5枚の連写はお買い得です。
ソニーは新しく出たフラッグシップ機ですか?
確かオリンパスも買ったですよね。
う~ん。レンズもボディーもすでに地獄状態なのでは・・・

Commented by ekoekolove at 2008-10-20 22:30
ナニナニ!?
カメラもいっぱい持ってるんですか!?
あ~も~地獄!!
生き地獄ってヤツですよ(笑)
その内餓鬼道に落ちますよ!
Commented by トントン at 2008-10-20 23:01 x
すごっ!!カメラのことはわからないので、パスして・・・狭い我が家だったらとっくに、足の踏み場というのがなくなっている!!寝る場所あるの~~、カメラも寝る場所あるの~~
Commented by kugayama2005 at 2008-10-21 04:10
mariko-sugitaさん、いきなり真夜中に現れるとビックリするじゃありませんか。私は早起きしているだけですっ。って、早すぎ。カモ南、確かに食べたい、おつゆが美味しい。・・・カモ南のカモはたいがい合鴨ですね。カモより合鴨の方がくせが無くて食べやすいのです。・・・ところでよく売っている真空パックの「カモ」は、中国の「アヒル」が多いそうです。アヒルをカモと表示するのは明らかに詐欺では。アヒルカモサギ。・・・しかし、「アヒル」と書いてあったらなんだか買う気しません。
Commented by kugayama2005 at 2008-10-21 04:13
繪子たん、ともかく電子部品は低温では動かなくなるのです。かつて山岳写真はすべて機械オンリーのカメラで撮ったわけです。今はそうじゃないと思います。性能が向上しているのでしょう。ただし0度以下の気温での使用は保証されていません。
Commented by kugayama2005 at 2008-10-21 04:16
繪子たん、ともかく電子部品は低温では動かなくなるのです。かつて山岳写真はすべて機械オンリーのカメラで撮ったわけです。今はそうじゃないと思います。性能が向上しているのでしょう。ただし0度以下の気温での使用は保証されていません。・・・カメラ?、まあ面白いですから。でも似すぎてますね。朝日、読売、毎日の一面を読んでいるようで、どうして割り付けまでいっしょなのか。
Commented by kugayama2005 at 2008-10-21 04:19
トン姉、まさにそういうことだけどカメラは小さいからいいじゃない。車とか別荘とか愛人とかだと置き場にこまるけど。本も困る。カメラとCDは困らない。
Commented by kugayama2005 at 2008-10-21 04:26
諏訪殿、ソニーのα350です。そのうち書きますが、じ〜っと考えて、そうだ!、やっぱり本体ブレ対策!、と気がついちゃったのです。レンズにブレ対策の無い望遠鏡は、カメラでブレ対策。・・・それからやっぱりミノルタ系も一台ほしいなあ、と。・・・40Dはすみません、今年の正月には買ってました。ははは。・・・ところでビクセンの望遠鏡ですが、ちょっと手を入れすぎて超望遠になってしまったのと、一部部品を取り替えていて元の部品を家内捜索中です。今週中には里子に出せると思いますが・・・。
Commented by 諏訪ッチ at 2008-10-21 20:30 x
申し訳ございません。お手数を掛けるようで、恐縮です。
ゆっくりで結構ですよ。
何と正月には買っていたのですか40D。お人が悪い。
確かにキャノン以外でほしいのはミノルタですね。
ボディー内手ブレ防止が絶対有利ですよね。キャノンも出すのでは?という噂もありますが。
このカイツブリは近所にいるのとちょっと違いますが、幼鳥かな?
キンクロとオナガガモの行列は面白い。そちらの方がたくさん来ていますね。
Commented by kugayama2005 at 2008-10-21 20:59
諏訪殿すみませんゴミを送りつけると思います。欠落部品については追って。
Commented by ekoekolove at 2008-10-21 23:15
なんかここにはアキンドがいる。
売られちゃうから、帰ろうね、繪子・・・・・
Commented by kugayama2005 at 2008-10-22 04:00
へいらっしぇ〜、どうですこの金魚、ぷりぷりでっしゃろ。ひれ付きもええし、うろこはまた〜りとして、お目目はつぶら、どうです旦那、つれてお帰りになったら。
Commented by ekoekolove at 2008-10-22 09:25
おうち帰ゆ!!>゜))))彡~~~~~
by kugayama2005 | 2008-10-20 00:07 | バードランド | Trackback | Comments(20)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005