シロガシラ。飼い鳥が逃げて野鳥化したと図鑑に書いてあります。なぜか米軍基地内に多いので望遠レンズを向けると危なそうです。(真ん中でだだをこねているのは幼鳥)

いつもの(と言っても一昨日初めて来た)川に着きました。魚が泳いでいます。これを食べに鳥も来るはず。

クロサギです。

あ〜またいた。モロー博士の島の鳥です。キミはなんか悲しい出来事でもあったのかい?

実は・・・この川にはカワセミがたくさんいるらしいのです。東京ではカワセミを撮りたくて凄い機材を持ち込んで三脚をたて、防寒具に身を包んでがんばるバカオヤジが多いのです。ボクはそういう大鑑巨砲主義にはあんまり興味がないのですが、やっぱりカワセミは鳥撮りの基本ですからどうしても一度は撮りたかった。・・・まあ不純な動機ではありますが・・・対岸に一羽とまってくれました。感謝!

マングースが野生化して沖縄を北上中。ヤンバルクイナの雛や卵を食べているらしい。ここにも普通にいる。

ササゴイを発見。なかなかいいツラ構えですね。

すっかりクロサギもあきらめて写真に写ってくれました。ほんとうに、ありがとう。

バクバク食ってます

柳の下じゃなくてマングローブの下に二匹目のドジョウはいませんね。

最後にカワセミ来てくれました!

魚めがけて突っ込む瞬間

背中のきれいな色も見せてくれました。また来たときも逢いたいね。
