is That you の Rebekka Bakken、前のアルバムです。Art of How to Fall と is That you の他にもアルバムはあるようですが日本では見たことありません。もっと聴きたいと思います。

Rebekka Bakken「Art of How to Fall」_e0022344_5353976.jpg
# by kugayama2005 | 2006-12-01 05:35 | ♪音楽の楽しみ(欧州スラブ) | Trackback | Comments(0)
最近ちょっと鬱気味で、なぜなら秋ですから。そういう時はこういうアルバムなんかどうでしょうか。内容は問いません。ちょっと不思議な録音。なんか歌詞を替えているような・・・まさか・・・。ところでヘレン・メリルって日本語ぺらぺららしいです。ほとんど日本にいた時もあったらしい。彼女を乗せたタクシー運転手がそう証言してます。・・・彼女ちょっと声も青江三奈っぽいですよね。ははは。

HELEN MERRILL「HELEN MERRILL sings BEATLES」_e0022344_042063.jpg


HELEN MERRILL「HELEN MERRILL sings BEATLES」_e0022344_045478.jpg

# by kugayama2005 | 2006-11-30 00:05 | ♪音楽の楽しみ(北中南米) | Trackback(1) | Comments(0)

ROBIN McKELLE「introducing」

では、ちょっと元気の出そうなところで、ROBIN McKELLEとか。そうそう聴いてたらなにか赤坂ゆかりサンを思い出しました。・・・んん何か一つのタイプですよね。

ROBIN McKELLE「introducing」_e0022344_22393583.jpg


ROBIN McKELLE「introducing」_e0022344_6231799.jpg

# by kugayama2005 | 2006-11-29 06:23 | ♪音楽の楽しみ(北中南米) | Trackback | Comments(0)
アニタ・オデイが亡くなったというので、ブログ連もアニタ特集するだろうからゆっくりながめてやれ、と思ったのだけどあんまり見かけないので自分でやるしかないかと思った。でも意外なことにアニタ・オデイのCDは一枚も持っていないのであった。

ではヘレン・カーなんてどうでしょう。この頃の歌っていまはあまり歌われないですね。しかしチャーリー・マリアーノって秋吉敏子の元夫ですよね。とするとヘレン・カーはまだご存命なんでしょうか。どうも時間軸があたまのなかで折れ曲がってしまいます。

アニタ・オデイやヘレン・カーがジャズシンガーの一つの型をつくったかと思いますが、ヘレン・カーは時の波間に置き忘れられています。

ヘレン・カー「Helen Carr with Charlie Mariano」_e0022344_2312820.jpg
# by kugayama2005 | 2006-11-28 02:31 | ♪音楽の楽しみ(北中南米) | Trackback | Comments(0)

カワウat京浜島

         

水面から一気に飛び上がるカワウの飛翔です。
# by kugayama2005 | 2006-11-27 04:37 | ■イメージ保管庫 | Trackback | Comments(6)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005