2023日記【327】境界と自由838


久米邦武の説明がややわかり難いので混乱するが、久米と畠山の読んでいた書物は、米国憲法とともに独立宣言も掲載していた。憲法を読んでいるうちに、独立宣言に行き当たった。畠山はおそらく「生まれながらにして平等」「生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利」というような部分を、どう当時の日本語で表現するか煩悶したのだろう。

.

(参考)「独立宣言」の前段/1776年7月4日

われわれは、以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているということ。こうした権利を確保するために、人々の間に政府が樹立され、政府は統治される者の合意に基づいて正当な権力を得る。(americancenterjapan.comの訳)

.

その部分の原文

We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness. -- That to secure these rights, Governments are instituted among Men, deriving their just powers from the consent of the governed, --

.

季節は移る#iPon

2023日記【327】境界と自由838_e0022344_16005149.jpg
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

# by kugayama2005 | 2023-11-25 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

.

承前:

米国で思いがけず時間ができた久米邦武と畠山義成は、畠山の持っていた米国憲法の冊子を詳しく翻訳することにした。帰国しなかった木戸孝允が興味を示し、参加した。

.

この購読で久米は、福沢諭吉「西洋事情」で紹介されている米国独立宣言(の一部)は誤訳である、と明言するに至る。

.

また、立憲政治の根幹はすでに「五箇条の御誓文」(1868年)に明確に示されているのに、「天皇自ら誓ったことさえ反故にされる」という現状を、久米は木戸孝允に訴えた。たった4年しか経っていないのに、実は木戸は「五箇条の御誓文」のことを忘れていた。

.

(参考)「御誓文」

一、広く会議を興(おこ)し万機(ばんき)公論(こうろん)に決すべし

一、上下(しょうか)心(こころ)を一にして盛(さかん)に経綸(けいりん)を行ふべし

一、官武一途(かんぶいっと)庶民に至る迄各(おのおの)其(その)志(こころざし)を遂(と)げ人心(じんしん)をして倦(うま)ざらしめん事を要す

一、旧来の陋習(ろうしゅう)を破り天地(てんち)の公道(こうどう)に基(もとづ)くべし

一、智識を世界に求め大(おおい)に皇基(こうき)を振起(しんき)すべし

.

季節は移る#iPon

2023日記【326】境界と自由837_e0022344_12404780.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-24 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

国内法ならいかに独裁政治であれ暴君であれ、決定すればいいだけの話だが、国際法はそういうわけにはいかない。米国も、条約改定の相手国が通常の決定方法を持たないことに疑義を感じたのだろう。明治新政府は天皇主権なので、政府もあいまい、議会はないという状況下でも、最低天皇の委任がなければ岩倉具視「全権」大使とはいえない。


いずれにせよ4ヶ月かけて副使が米大陸を横断し、太平洋を横断、往復したため、団員たちはワシントンに足止めになってしまった。久米邦武は有り余る時間を使って、米国憲法の翻訳に取り組んだ。

.

季節は移る#iPon

2023日記【325】境界と自由836_e0022344_12334671.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-23 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

久米邦武らがワシントンに着くと、大久保利通、伊藤博文の両副使が日本政府との調整のため一時帰国することとなった。

.

大久保利通がワシントンを出発して日本に向かったのが1872年03月20日、再訪米して使節団に合流したのが同年07月22日。

.

なぜ大久保、伊藤が急遽帰国したかというと、米国との条約改定には日本政府の合意が必要だったから。米国側も、どういう根拠で条約改定が可能なのか不審だったのだろう。

.

季節は移る#iPon

2023日記【324】境界と自由835_e0022344_01154975.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-22 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

冒頭から気づく久米邦武の視点のクリアさをいくつか上げれば、生産技術に注目したこと。欧米では日本に好意的に工場見学をさせてくれたが、だんだん隠すようになってきたという。日本人の質問が的確にその技術の教えたくない機微の部分に集中するので、嫌がられたらしい。

.

また久米は、技術の習得に言語はさして必要ないという。言語をある程度知っていても、技術的な専門用語は通訳も知らない。ただ見て経験することの方が大事だと主張して伊藤博文などと対立したらしい。欧米訪問団には数十人の職人的なメンバーもいて、外国語にうといそういう連中を経費節減のために切り離そうとしたのだが、久米は反対した。

.

その後、絹製品の一大集約地リヨンに行ったら、そこに京都西陣織の職工数人がいたので、フランス側の技師長に「言葉の問題はどうしていますか?」と聞いたところ「日本の職工は優秀なので見ればすぐ理解します」ということだった。当の西陣織の職工も「言葉などはいりません」と言う。岩倉具視は「なるほど」と感心したという。

.

季節は移る#iPon

2023日記【323】境界と自由834 _e0022344_12185324.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-21 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005