承前:

以前にも書いたが、久米邦武は特命全権大使米欧回覧の随員として帰国後、住むところがなく、大久保利通に拾われて大久保邸に居候をした。同じく帰国後家がなかった随員の畠山義成も一緒に世話になった。どうやら英語の通辞は畠山の得意であり、編著は久米の役割だったようだ。

.

大久保利通は畠山義成に家を建ててあげた、と久米は回想している。畠山は最初は薩摩藩の密航留学で英国に渡り、その後も海外との交流は続いたが船上で客死した。

.

久米邦武は帝国大学教授になったが、明治24年(1891)「神道は祭天の古俗」であるとする論文を発表し、神道界から攻撃を受け帝国大学を辞任した。その点についても調べてみよう。

.

季節は移る#iPon

2023日記【322】境界と自由833 _e0022344_03542699.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-20 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

「特命全権大使米欧回覧実記」の原稿を見てみたいものだと思ったが、何でもネット上に晒されている現今でも見つからない。どうやら東京目黒の久米美術館にあるらしい。久米邦武は「実記」編著の報酬として政府から500円を贈られ、その資金で目黒の土地を購入しているらしいが、明治初期の500円はおそらく10002000万円ほどであり巨額というほどではなく、土地が安かったと言った方がよい。

.

季節は移る#iPon

2023日記【321】境界と自由832_e0022344_13531359.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-19 17:00 | Trackback | Comments(0)

酒器彩々172

酒器彩々172

.

酷暑から逆落としで冬至る、日本の情緒も変わるのだろう。ちくわ麩と鶏砂肝のおでん。鰹節がないので残念ながらフレーク出汁。

.

#iPon

酒器彩々172_e0022344_15073594.jpg














# by kugayama2005 | 2023-11-19 00:00 | 酒器彩々 | Trackback | Comments(0)

承前:

さて、時期を少し遡って「特命全権大使米欧回覧実記」によって、岩倉具視(特命全権大使)と木戸孝允・大久保利通・伊藤博文らが実見した欧米について、あらましを追っておきたいのだが、その前に大久保利通暗殺の場所を確認しておく。というのも、大久保利通は1878514日、宮中に向かっており、その途上、紀尾井坂で襲撃されたというのだが、どうも位置関係が理解できていなかった。実は、当時旧江戸城内の皇居は火災に遭い改修中であり、青山の御所に天皇はいたのだ。その場所は現在の赤坂御所(迎賓館周辺)だ。明治初期の地図を見ると、そこには宮内省、太政官府があり、南端には賢所がある。↓(なお1874年に岩倉具視が襲撃された「赤坂喰違」が図右上に見える)

2023日記【320】境界と自由831_e0022344_03084715.jpg

大久保利通の自邸は裏霞ヶ関。明治初期の地図に大久保邸と明記されている。現在の永田町1丁目周辺(潮見坂を登り切った場所で、現在は国会議事堂の敷地の一部)だ。↓

2023日記【320】境界と自由831_e0022344_03104032.jpg

大久保利通邸は家族(大久保利通の三男:利武)によれば「お粗末な西洋造り」だったそうで、その後はベルギー大使館になっている。そこから大久保は馬車で出発し、すぐ清国大使館(現在は衆議院議員会館と首相官邸)に突き当たる。そこを右折し北上、麹町か平河町を通って紀尾井坂に出て左折。そのまま進むと青山御所(現在の赤坂御所)に着く。

2023日記【320】境界と自由831_e0022344_03094089.jpg

現在のように永田町から左折して赤坂に下りそのまま直進する道はなく、弁慶橋を渡って紀尾井坂に至る道も橋もまだなかった。それは江戸が戦略都市である名残で、要所要所が堀で分断され、あるいは道がどん詰まりで終わっていたりする。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-17 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

それで、明治に生き残った新江戸っ子なのだが、ヒントになったのは野口武彦の本に引用されている、坪内逍遥「当世書生気質」の冒頭にある描写だ。

.

この坪内逍遥の書きぶりは、まさに新江戸っ子の出現として考えると面白いので、ざっと現代語訳してみたいが、しばし待たれよ。明治新政府から大久保利通の死の間をもう少し振り返る。すなわち:

.

1871(明治4)岩倉遣外使節、横浜出港 サンフランシスコ着

1872(明治5)岩倉遣外使節、米英仏を歴訪

1873(明治6)岩倉遣外使節、ベルリンでビスマルクと会う 西郷隆盛帰郷

1874(明治7)台湾出兵 佐賀の乱

1877(明治10)西南戦争

1878(明治11)大久保利通の死

.

季節は移る#iPon/月と金星

2023日記【319】境界と自由830_e0022344_16113102.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-16 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005