承前:

新政府に再就職した徳川幕府官僚が、たくさんいたのだ。しかも、高位の旗本が多く、それなりの俸給も約束されていた。官軍で活躍した者でも困窮していたのに、徳川官僚の横滑りに大久保利通などは憤慨しているけれど、西郷隆盛と勝海舟が決めたことは呑み込むしかなかったのだろう。

.

勝海舟は元旗本を中心に8万人を静岡に移住させたと得意気だが、家族や最低限必要な家来を含めればそのくらいの人数にはなる。海舟は「(静岡では)三、四日で沢庵漬けがなくなり、四、五日でちり紙がなくなり、おれも実に狼狽した」と言う。牧之原台地を開墾して茶畑にしたのも勝海舟のアイデアだと伝える向きもあるが、静岡移住組は極貧に陥った。

.

出身地に戻って農民になったサムライは、まだ良かった。江戸時代でも近隣の農村からは、由緒のある家系の農民が江戸に肥え汲みに来ていて、最近成り上がった連中は恐れていたらしい。商人になった者は武士の商法で、早々に消えていった。消えた元旗本御家人、その家来、おそらくそういう者の一部が、新しい東京の江戸っ子になったのだろう。

.

季節は移る#iPon/月と金星

2023日記【318】境界と自由829_e0022344_14031511.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-15 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

官軍の大砲が本郷の台地(現在の東大構内)に据えられ、彰義隊のいる上野山に正確に着弾した。ちょうど、不忍の池を飛び越える弾道だ。彰義隊は、戦死、あるいは撤退、一部は北上し振武軍と合流、東北で、あるいは函館でなお戦った。(振武軍というのは渋沢成一郎の一隊で、成一郎と武士風の名に変えているが、実は渋沢喜作(渋沢栄一の従兄弟)のこと)

.

その上野戦争の真っ最中、江戸下町のオヤジは、路地の縁台で相変わらず将棋を指していたという。

.

一方戦後、幕府の旗本の選択肢は、新政府に再就職するか、農民や商人になるか、徳川慶喜について静岡藩に行くか、あるいは流浪するしかない。勝海舟によるそれぞれの人数は下記のごとし。

.

1 新政府に再就職希望 4,475

2 農民や商人になる  3,022

3 静岡藩に行きたい  4,923

.

勝海舟によると当時の旗本の総数は33,400人余だそうで、そうだとすると3分の2はすでに消えていた。

.

季節は移る#iPon/月と金星

2023日記【317】境界と自由828_e0022344_14025756.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-14 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

さて、大坂首都案が消え、東京首都案が実現したことによって、消えかかっていた江戸っ子も息を吹き返した。


天皇を失った京都は、公家も(留守番の冷泉家を除いて)東京へ移住した。京都は衰退し、東山は禿山になったという。福原遷都で壊される京都を見た藤原定家の子孫、冷泉家が、再び京都の荒廃を目撃したわけだ。ただ、冷泉家は現在存続している最古の公家邸であり、いまだにお宝が発見されるのだから、置いてけぼりに福があった。

.

季節は移る#iPon/月と金星

2023日記【316】境界と自由827 _e0022344_14180200.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-13 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

ところで師の吉田松陰は、伊藤博文について「才劣り、学幼し」と書いているという。しかし「僕すこぶる之を愛す」と続くのだ。ふつう武士の子なら数歳から漢文のはしくれを学ぶのだろうが、伊藤博文は農民だったから型通りの幼児教育は受けておらず「学幼し」なのだろう。おそらく現実から出発する伊藤博文の思考方法は、そのおかげではないかとも思うが、後年、博文は吉田松陰についてほとんど語っていないらしいのは、この「才劣り、学幼し」が相当悔しかったのだろうか。

.

季節は移る#iPon/月と金星

2023日記【315】境界と自由826_e0022344_14165001.jpg
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

# by kugayama2005 | 2023-11-12 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

酒器彩々171

酒器彩々171

.

秋恒例の柿酒でござる。若い柿は一日漬けておいたほうがよかろう。

.

#iPon

酒器彩々171 _e0022344_05205875.jpg












# by kugayama2005 | 2023-11-12 00:00 | 酒器彩々 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005