承前:

普仏戦争でプロイセンが勝っていなければ、日本はフランス風の国家建設になったかもしれず、あるいは英国の干渉力によって英国風になっていたかもしれない。徳川慶喜の大政奉還が受け入れられていれば早期に立憲政治が実現し、慶喜上院議長が誕生したかもしれない。

.

いずれにせよ立憲政治、議会開設まではたどりつくのだから、革命と言っていい。江戸城無血開城があれば、武力の直接行使のない革命として名を残しただろう。ただし、統一国家としての日本というよりは、強固な自治思想の連合体になるはずだから、体裁は立憲君主制日本でも国際的にはあやふやになりかねない。

.

そう考えれば、後に伊藤博文が実現したように、現実の国家像を実際に構築しながら、時間をかけて憲法を合わせてつくっていく方法が最善ということになる。

.

季節は移る#iPon/月と金星

2023日記【314】境界と自由825_e0022344_14064489.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-11 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

明治6年(18735月、大久保利通は帰国。11月に内務省を設立、内務卿となる。大隈重信は大蔵省にいてその後大蔵卿となる。

.

大著「特命全権大使 米欧回覧実記」をまとめた久米邦武は随員として「岩倉遣外使節」に随行していたが、帰国しても家がなく、大久保利通邸の書生部屋に住まわせてもらい「親切な人であった」と述懐している。久米と(同じく使節の随員だったがやはり家がなく大久保邸に寄寓していた)畠山義成がその書生部屋で議論していると、大久保は側に来てタバコをふかしながら黙って聞いていた。

.

その久米邦武の回顧談によると、英国旅行中に大久保利通から唐突に「財務はどうする?」と言われたという。おそらく大久保利通は普仏戦争で勝利したプロイセンに学んで、帰国後「富国強兵」を実現するため、財務は大蔵省に切り離し、強力な内務省をつくる構想だったのではないか。

.

季節は移る#iPon/月と金星

2023日記【313】境界と自由824_e0022344_14054995.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-10 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

おそらく渋沢栄一は長期(2年近く)にわたる「岩倉遣外使節」の派遣計画の全体像を知らなかったのだろう。岩倉具視(特命全権大使)と木戸孝允・大久保利通・伊藤博文らが日本からいなくなるという思い切った計画だ。そもそも外交使節団については、不平等条約の改訂が目的の小規模案が大隈重信から出されていたらしい。だから渋沢はそういう計画は内々聞かせれており、訪仏に続いてのチャンスくらいに思ったかもしれない。

.

留守番の内閣で、渋沢栄一は井上馨を補佐した。井上馨は洋行中の大蔵卿大久保利通の代理というべきポストについた。当時の大蔵省は民部省と分離統合を繰り返していたが、井上馨は歳入歳出と国内の行政を統括する重要ポストに就いたのだ。

.

そういう背景で、渋沢栄一は井上馨を補佐して、各省の予算主義を実現しようとする。井上は「各省の政費増給を拒否する」とした大蔵省の具申を政府に対して提出したが、却下される。渋沢は「大隈のどうしたのであるか」という意味のとりにくい言葉を残している(「雨夜譚」)。

.

明治6年(1873)春、井上馨はなんとか大隈重信に訴えようとしたが受け入れられず、渋沢栄一とともに辞職。

.

季節は移る#iPon

2023日記【312】境界と自由823_e0022344_14554592.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-09 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

明治3年(1870)初頭、実は大久保利通は「旧幕臣官吏の追放」を主張し、しりぞけられている。渋沢栄一が大隈重信の理解を得て大蔵省に入ったのがその前年の12月末で、明治3年(1870)春には静岡藩から(大隈の同意を得て)前島密らを登用している。渋沢は新設の「改正係」に旧幕臣側の官吏を取り込んで「すこぶる愉快を覚えました」(「雨夜譚」)と言っている。

.

静岡藩主は一橋慶喜。そこから大蔵省改革の人材を補給した。不穏な話ではある。

.

大蔵省と民部省は権力の巣窟だ。そこに大隈重信が関与している。しかし、これは私的な推論でもあるけれど、明治6年(1873)大隈は井上馨(と渋沢栄一)を追い落とし、中核的権力を手中にした。頭の上がらない大久保利通の帰国前に、一仕事したのだ。

.

季節は移る#iPon

2023日記【311】境界と自由822_e0022344_14564073.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-08 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

聞き書きによると大久保利通は通常、(部下に対して)渋沢が口述したような具体的反論というものはしない。(藩主や西郷隆盛とは激論する)

.

昨日触れた件は、明治4年(1871)の夏のことで、大久保利通が上京し大蔵卿に就任したのは同年6月。その9月に大久保は「岩倉遣外使節」を決定、11月には横浜を出港している。帰国するのは明治6年(18735月だ。

.

つまり、新政府の舵取りが怒濤のように、厳しい日程で押し寄せてくる。さらに、明治6年(1873)征韓論、西郷隆盛の政府離脱、明治7年(1874)佐賀の乱、明治9年(1876)神風連の乱、秋月の乱、萩の乱、明治10年(1877)西南戦争、つまりかつては同志でもあった士族の反乱が起こる。

.

そういう中で大蔵省の方針が「歳入の統計が明瞭になるまでは陸海軍の経費は支給せぬ」ということでいいのか、と大久保利通は言っているわけだが、どうもこの件は渋沢栄一の記憶違いではないか。

.

季節は移る#iPon

2023日記【310】境界と自由821_e0022344_14575915.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-11-07 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005