承前:

「おくのほそ道」の旅では曽良が精力的に下調べをしてくれ、日程、資金の管理を行った。しかし、またすぐ西国大旅行となると、曽良にも都合というものがあるだろう。さらに、鯉屋杉風の家業は、生類憐みの令でぎりぎりの資金繰りになって、第三次芭蕉庵への出費もすんなりとはいかない。そこへまさか芭蕉が、芭蕉庵を再興しろ、西国旅行に行かせろ、などと言えるわけがない。そこで、西国大旅行を援助してくれるなら、伊賀上野藤堂家に仕官してもいいかな、とちらっと考えなかったか。

.

元禄3年初秋、芭蕉は門人の膳所の正秀邸に招かれて、去来とともに行って三吟歌仙を巻いた。その時の去来がまったく不出来で、芭蕉先生は激しく叱責する、という事件があったが、背景には琵琶湖湖南を蕉門の基礎に据え、蕉門運営を行おうという方針があったのだろう。

.

最期の旅となった大坂行きも、門弟の不和を解消するためだった。おそらく、大垣や琵琶湖湖南の蕉門の強いバックアップを得て、畿内にも広く基盤をつくろうという意図があったに違いない。あれだけ熱心だった門弟、名古屋の荷兮をはじめ、少なからぬ離反者が出たのも、芭蕉の事業熱に嫌気がさしたのかも知れない。

季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱物
2024日記【313】境界と自由1195 _e0022344_14141315.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2024-11-11 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

酒器彩々222

酒器彩々222

鳥軟骨、大阪黒ななみ、うまし

iPon

酒器彩々222_e0022344_09175930.jpg
















# by kugayama2005 | 2024-11-11 00:00 | 酒器彩々 | Trackback | Comments(0)

承前:

芭蕉は、須磨、明石までは踏査済みで、おそらく海路で讃岐へ渡る方法も事前に確認していただろう。芭蕉としては、白峯陵墓どうしても行きたい場所のひとつといえる。

.

さらに、西進して伊予松山に行けば、四代目藩主の松平定直がこころよく迎えてくれるだろう。松山から渡海して、壇ノ浦、屋島に渡れば、判官びいきの芭蕉は感涙にひたるに違いない。

.

それなのに芭蕉は「いまだこゝろさだめず候」と、旅の実行をためらっている。正直なところ、お金がないのだ。

季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱
2024日記【312】境界と自由1194 _e0022344_14115391.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2024-11-10 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

芭蕉が「四国の山ぶみ」と書いているのは、おそらく讃岐の白峯のことだろう。西行は崇徳上皇の陵墓を訪れている。

.

香川県坂出市のサイトには、次のように書かれている。

「保元の乱に敗れ、讃岐の地(坂出)ですごした崇徳上皇。崇徳上皇が没した3年後の1168年に、西行法師が白峯御陵を訪れたときに通ったとされる、青海神社から白峯御陵までのおよそ1.34キロの参道」

すなわちそれが「西行法師の道」と、今呼ばれている。

↓  西行が崇徳上皇の陵墓に向かったとされている道。進むにつれて険しくなる。/坂出市のサイトから無断引用

2024日記【311】境界と自由1193_e0022344_14382266.jpg















# by kugayama2005 | 2024-11-09 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

ただ、藤堂家の帰郷の勧めに触れた後、芭蕉の手紙は「四国の山ぶみ・つくしの舩路、いまだこゝろさだめず候」と続いているところは、もしかしたら「藤堂家の勧めに従って伊賀上野に帰ったら、念願の西国大旅行が実現できるだろうか」という心の声が反映されているとみることもできる。

.

四国、筑紫の旅は芭蕉も書いているように、船を乗り継いで行ける。さらに伊予松山の四代目藩主、松平定直は其角の門人で、時の家老(代理?)、久松粛山も同じく其角、芭蕉に俳諧を学んだ。大名だから当然江戸に藩邸があり、久松粛山は14年間も江戸詰だったので、其角、芭蕉とも深い交流があったはずだ。

季節は移る#iPon

2024日記【310】境界と自由1192_e0022344_14143347.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2024-11-08 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31