承前:
「おくのほそ道」の旅では曽良が精力的に下調べをしてくれ、日程、資金の管理を行った。しかし、またすぐ西国大旅行となると、曽良にも都合というものがあるだろう。さらに、鯉屋杉風の家業は、生類憐みの令でぎりぎりの資金繰りになって、第三次芭蕉庵への出費もすんなりとはいかない。そこへまさか芭蕉が、芭蕉庵を再興しろ、西国旅行に行かせろ、などと言えるわけがない。そこで、西国大旅行を援助してくれるなら、伊賀上野藤堂家に仕官してもいいかな、とちらっと考えなかったか。
.
元禄3年初秋、芭蕉は門人の膳所の正秀邸に招かれて、去来とともに行って三吟歌仙を巻いた。その時の去来がまったく不出来で、芭蕉先生は激しく叱責する、という事件があったが、背景には琵琶湖湖南を蕉門の基礎に据え、蕉門運営を行おうという方針があったのだろう。
.
最期の旅となった大坂行きも、門弟の不和を解消するためだった。おそらく、大垣や琵琶湖湖南の蕉門の強いバックアップを得て、畿内にも広く基盤をつくろうという意図があったに違いない。あれだけ熱心だった門弟、名古屋の荷兮をはじめ、少なからぬ離反者が出たのも、芭蕉の事業熱に嫌気がさしたのかも知れない。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………