2024日記【365】境界と自由1247

※数字修正/2回分のダブり。年度途中で数字を2回繰り返して、1年が365日にならなくなった。調べた結果、4月、5月に手違いがありましたが、遡って修正するのも面倒なので今日一足飛びに修正。

.

承前:

許六と去来の俳諧論も興味深いが、やはりそこには俳諧論に隠れて、蕉門の維持が語られている。句作そのものと、俳句集団の維持は、芭蕉本人のレベルでは巧妙に連立させているが、許六では破綻している。

.

芭蕉の遺風は、蕪村や一茶で生き生きと蘇っている。

季節は移る#iPon

2024日記【365】境界と自由1247_e0022344_12035122.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2024-12-31 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

2024日記【361】境界と自由1243


承前:

芭蕉没後に「偽蕉門」が現れ、さらにあからさまに蕉門から離脱する者が出現した。許六は「血脈」という原論を示し、蕉門の防衛を決意したのだろう。しかし去来は、最後に芭蕉が示した「軽み」、不易流行を遺訓とした。

.

指導者を失った集団が、どう変遷していくかという観点からは、興味深い。しかし事実としては、芭蕉を失った蕉門は解体していくのだろうが、芭蕉没後二十数年で与謝蕪村が誕生する。芭蕉の死没と、蕪村の誕生にはなにも関係がないが、俳諧の引き寄せる強烈な磁場があるのだ。また、小林一茶も蕉門の遺流で頭角を現した。

季節は移る#iPon

2024日記【361】境界と自由1243_e0022344_13531088.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2024-12-30 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

許六がいきなり「血脈」説を打ち出したが、去来も「血脈」を使っている。考えてみれば鴨長明の「ゆく河のながれ」の「水」を「血液」にかえただけでもあるが、芭蕉没後に、芭蕉の門人と偽る者が少なからず出現し、句会になにくわぬ顔で入り込んできたり、句集をつくって蕉門と偽って書店に売り込みをかけたり、という事実があったので、許六の怒りが高まって去来までに論難してしまったのだろう。

季節は移る#iPon

2024日記【360】境界と自由1242_e0022344_13520264.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2024-12-29 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

酒器彩々226

酒器彩々226

フィリピン焼きそばを仕入れる。

iPon

酒器彩々226_e0022344_01431316.jpg

かなり奇妙な夢を見ました。映像プロダクションっぽい人が来たので、私は「軽く紙焼き作っといて」と言った。意味は、結果に凝らなくていいからデジタルではなく紙面上にざっと映像化してほしい、というつもりだったが、その男は紙に火をつけ、写真のネガだかポジを炙りはじめた。そうか、デジタル処理以外のことはしたことのない世代なのだ。

.

その男が「シアトルでお会いしましたよね」という。余計なことを言うと面倒になりそうなので、例えば雑談で、あと数年で北極海の氷がほとんどなくなるという説があるとか、そうするとシロクマが絶滅危惧で、しかしロシアは北極海に不凍港を持てるので喜び、北極航路の戦略性が急上昇するからシアトルあたりはどうなるのだろう、みたいな話はやめた方がいい。

.

さらに、地球のコアが停止ないしは逆回転を始めることと気候変動との関係とか、極地からロケットを飛ばすと回転しながら飛ぶのか、とか暇つぶしの安易な話題はやめた方がいい。と、思っていると、その男は、予約しているのでパンダの撮影に行くと言う。ここで、パンダ撮ったら紙焼き作れ、などと言うと、パンダを捕って炙りだす可能性がある。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2024-12-29 00:00 | 酒器彩々 | Trackback | Comments(0)

承前:

許六はあえて「不易流行を尊ばず」の論を去来に送りつけ、去来を当惑させたようで去来は「不易流行を尊ぶ」と返事をしているようだ。許六は「過論の罪を謝罪する」と書いている。/許六「俳諧問答」

.

許六の考えは、不易流行は万葉の時代にもあったもので、風雅はもともと不易流行のうえに成り立っているのだから、それ自体を目指すものではない、と言う。

.

そこで、許六は「血脈」という。俳諧の「目」、「細み」、「しほり」、「影」あるいは「さび」「軽み」というようなことも、前提に「血脈」があれば自然と成立すると断言する。実は去来も、不易と流行を貫く「血脈」があれば不易流行は存立すると、元禄7年の時点以前に述べているようだ。ただ、背景に許六には、芭蕉先生の遺風は私に受け継がれている、とする大いな自負があったように思う。

季節は移る#iPon

2024日記【359】境界と自由1241_e0022344_01243745.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2024-12-28 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005