承前:

去来は芭蕉の死の前日、特に呼ばれて二人で話し合っている。その内容はわからないが、江戸には杉風、其角がいる。西国は去来と許六に委ねられたのだろう。

.

許六「俳諧問答」に現れた、俳諧論についても触れておきたい。それは芭蕉晩年の「不易流行」論をめぐって展開される。「不易流行」を、荘子や禅思想によって説く有識者がほとんどだが、「おくのほそ道」以降の芭蕉を荘子や禅語で語るのは間違えではないか。

.

「方丈記」の冒頭が「ゆく河のながれはたえずして、しかももとの水にあらず」であるのをよくよく見ると、鴨長明の自筆では、漢字は「河」と「水」だけで、あとは片仮名だ。この一節は単に「移りゆくもの」の儚さを暗示したものではなく、不易流行、あえて言えば「流行不易」だろう。「ゆく河の流れ」を流行とすれば、「水」が不易となる。

↓「方丈記」長明自筆/冒頭
2024日記【358】境界と自由1240 _e0022344_01190892.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………












# by kugayama2005 | 2024-12-27 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

許六は現役の彦根藩士であるから、武士の生き方にこり固まってはいるが、その分を差し引いても、路通や洒堂のような道を踏み外した者には厳しい。

◼️(俳諧の道においては、たとえ門前の乞食であっても一芸に秀でていれば師とすることをはばからないが、(しかし)路通・洒堂のごとき者は一生の行いが乱随(乱堕)である。路通は俳諧も乱随(乱堕)、行跡も乱随(乱堕)である。一つとして取るところがない。しかれども芭蕉先生は、キッと路通・洒堂のごとき者を睨み、秩序を正した。まったくその通りではないか。(しかし今)湖南膳所の芭蕉先生の門人たちは、洒堂を以前のように待遇している。もし芭蕉先生が存命なら、湖南膳所衆はこうはできないはずだ。/許六「俳諧問答」

.

洒堂は芭蕉臨終の病室から姿をくらまし、行方知れずとなったが、元禄15年には膳所衆の句集に名前を見ることができるらしい。しかし、許六が「俳諧問答」をまとめたのは元禄10年ごろからなので、洒堂が膳所藩に舞い戻って医師として以前と同じ待遇を得たのは、芭蕉の死後2、3年のことだろう。「芭蕉先生が存命ならば膳所衆が洒堂を許すことなどあり得ない」と許六は嘆いているのだ。

季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/古代麦の芽

2024日記【357】境界と自由1239 _e0022344_22120912.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2024-12-26 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

閑話休題:

元禄5年10月3日、許六の家(江戸の彦根藩邸)での連句。

◼️

けふばかり人も年よれ初時雨  芭蕉

野は仕付たる麦の新土     許六

秋蒔き古代小麦、すくすく伸びてきた。面白い。この麦は麦ふみしないでいいようです。

季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL

2024日記【356】境界と自由1238_e0022344_12173394.jpg
















# by kugayama2005 | 2024-12-25 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

許六の書き物を読むと、何箇所も「(詩の)三神に誓って」という文言がみえる。これは芭蕉が「白砂人集」など秘伝書を許六に相伝するにあたって「みだりにこれを伝えるは和歌三神の御罰をこうむるものなり」と付記したことによるのかも知れない。

.

そうなると、元禄6年6月20日付芭蕉の書簡(洒道宛)末にある

◼️「最近(あなたは大坂で一旗あげようなどと)少し名利を求めて振るまい出しているように思えます。昨冬(あなたが江戸の芭蕉庵に来た時)私が意見したことに違背すれば、(私は)詩の神(和歌三神)に誓ってあなたと絶交します

という一文は、単に洒堂の暴走を諌めるという程度のものではなく、もっと激しい内容をもつものなのだろう。

.

洒堂の大坂進出は、大都会で多くの門人を集め、入門料や点料をかせぐためと思われても仕方なく、多少うまくいかなくても医者として開業する道もあるわけだ。

↓「白砂人集」写本/東京大学デジタルアーカイブ

2024日記【355】境界と自由1237_e0022344_14490501.jpg


















# by kugayama2005 | 2024-12-24 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

芭蕉にとっては死の一年前に許六の入門を受け、しかも早々に「白砂人集」など秘伝書の譲渡をしたのは、許六が彦根藩のそれなりの藩士(300石)であって、秘伝書がちゃんと相続されると確信したのだろう。実際、何度かの筆写を経て、版本も刊行されており、現在も東京大学や早稲田大学がデジタル公開している。

.

芭蕉は、京都の去来とよくよく文通するようにと、許六に求めていたと思われるが、許六は藩の飛脚便を使えたのだろう。逆に、実際に京都まで行って去来と交流できるだけの自由はなかったようだ。

.

元禄6年5月4日付、芭蕉から許六への手紙(大意)「お手紙ありがとうございます。6日に(江戸勤番を終えて彦根に)お立ちなされるということ。まことに急でまだ未練は尽きなく、如何ともしがたく残念です。(中略)ご帰国されたなら、去来と文通してください。私からも去来に言っておきます。去来は芯のある確かな人物です。(以下略)」

※結果、去来と許六の大量の書簡が「俳諧問答」に残されている。

※許六も「俳諧自讃之論」の冒頭で「亡くなった芭蕉先生が、(彦根に帰ったら)京都の去来子と心やすく文通しなさい、とおっしゃったので、失礼ながら去来先輩に度々手紙を送りつけました。だから他の同門の人とはまったく議論しなかった。これも芭蕉先生の恩を忘れなかったゆえとお察しください」と書いている。

↓「白砂人集」版本/早稲田大学アーカイブ

2024日記【354】境界と自由1236 _e0022344_15211052.jpg
















# by kugayama2005 | 2024-12-23 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005