承前:
去来は芭蕉の死の前日、特に呼ばれて二人で話し合っている。その内容はわからないが、江戸には杉風、其角がいる。西国は去来と許六に委ねられたのだろう。
.
許六「俳諧問答」に現れた、俳諧論についても触れておきたい。それは芭蕉晩年の「不易流行」論をめぐって展開される。「不易流行」を、荘子や禅思想によって説く有識者がほとんどだが、「おくのほそ道」以降の芭蕉を荘子や禅語で語るのは間違えではないか。
.
「方丈記」の冒頭が「ゆく河のながれはたえずして、しかももとの水にあらず」であるのをよくよく見ると、鴨長明の自筆では、漢字は「河」と「水」だけで、あとは片仮名だ。この一節は単に「移りゆくもの」の儚さを暗示したものではなく、不易流行、あえて言えば「流行不易」だろう。「ゆく河の流れ」を流行とすれば、「水」が不易となる。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………